この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害グレーゾーンのコミュ力を伸ばす本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年06月発売】
- 90前後で、女性はこう変わる
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年09月発売】
- はじめてでもよくわかる!社会福祉士入門テキスト ’26年版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年06月発売】
- 発達障害・愛着障害・小児期逆境体験(ACE)のある親子支援ガイド
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年04月発売】
- 精神障がいのある親に育てられた子どもの語り
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年12月発売】




























[BOOKデータベースより]
障がいをもつ息子との日々。障がい児・者福祉事業で支援する1000人以上の利用者とのふれあい。子どもたちから教わった、子育ての本質とは?
1 障がいのある子と「向き合うこと」からすべてが始まる
[日販商品データベースより]2 わが子の障がいをわかってあげよう
3 知っておきたい「困ったとき」の対処法
4 就学準備と小学校生活のアドバイス
5 中学校生活・高校生活・社会参加・自立のアドバイス
6 子育ての悩みが、わが子と生きる喜びに変わるアドバイス
発達障がい、自閉症などといった障がいのある子のお母さんは、
「なぜ言うことをきいてくれないの?」
「どのようにコミュニケーションをとったらいいの?」
「どんな教育をうけさせたらいい?」
「公的な支援の利用は?」
とわからないことだらけです。
本書の著者は、障がいのある我が子を育てた経験をいかし、
障がいのある子どもたちを受け入れる施設を運営しています。
職員は350人を超え、
児童発達支援センターや放課後等デイサービスなど、
さまざまな障がい福祉サービスをおこなっています。
かかわった子どもたちは1000人以上です。
「『できない子』ではなく『できる子』として接してあげてください。
その子の『できること』を伸ばしていくことで、時間はかかっても、
驚くほど成長することができるのです」
と、著者はいいます。
障がいのある子どもの幼児期の教育から
就学準備、学校生活、社会の自立までを、やさしく解説した内容です。
本書を読むことで、あなたとあなたのお子さんの未来は、大きく輝き始めることでしょう。
2011年発刊され、好評を博した書籍の改訂版です。