この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害支援につなげる包括的アセスメント
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年04月発売】
- 地域と大学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年12月発売】
- 発達障害のある子の自立に向けた支援
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年03月発売】
- 知的障害のある子供の「自己決定力」が身に付く授業
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
行動の理由を理解、支援の方向性を示し、集団遊びの例を紹介!
1 感覚統合とは?(感覚統合理論とは?;感覚統合における3つの原則;感覚統合の基礎となる感覚)
[日販商品データベースより]2 保育活動―トラブル別感覚統合遊び(感覚の調整に関するトラブル;感覚の識別・フィルターに関するトラブル;感覚に起因する姿勢・運動のトラブル)
保育者(集団の遊びを考え演出するプロ)と作業療法士(個の行動と遊びを分析するプロ)がコラボして、保育現場で見られる子どもの気になる行動を、感覚統合のトラブルの視点から10タイプに分類。1.その行動の理由を理解、2.支援の方向性を考える、3.集団遊びや設定を紹介。
大好評の『乳幼児期の感覚統合遊び』第2弾。