ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
その介護は人を大切にしていますか?
法研 浅野洋藏 礒田次雄
点
人を大切にする介護・自分も楽になれる介護―。14年の介護体験から得られた、実践的な介護の知恵と手法。特に排せつ・食事・肺炎・床ずれに関する介護の手法を、詳しく具体的に紹介。排せつでは、新しい排便法と排尿法により、おむつ外しができた事例をわかりやすく。経験に導かれた認知症介護のポイントを紹介。
第1章 在宅介護で大変なことはなに?(あまりにも大きな介護の負担;大変なのに自分だけでがんばってしまう ほか)第2章 「うんこ」が無理なく出る介護の事例(なぜ排便介助は大変なのか;「うんこ」が無理なく出る介護(坐薬・温湿布・マッサージ排便法) ほか)第3章 食事・排尿とおむつ外し・保清・肺炎予防・床ずれ予防の介護事例(食事介助の方法;排尿介助の方法 ほか)第4章 認知症の介護で大切なこと(どのようなことが起こったのか;認知症の症状 ほか)第5章 在宅介護を経験して(医療のことはわからない;大変さを救うものは ほか)
14年の在宅介護体験が導いた、実践的な介護マニュアル本。在宅を中心とした14年以上にわたる介護体験。その途中々々で喜びを見つけ、最後は大きな達成感を味わうことになる著者の体験をまとめた本書は、いま介護で悩む多くの人への励みとなる一冊。監修者(主治医)によるサポートアドバイスを付す。・排せつ・食事・肺炎・床ずれに関する介護の手法が詳しい介護のなかでも最も悩ましい排せつ介助の方法をとくに詳しく図解も用いて紹介。食事や肺炎、床ずれに関しても、著者が実践し成果を上げた工夫や手法を解説。排せつでは、新しい排便法と排尿法により、おむつ外しができた事例が詳しい。・在宅介護の実際と過酷な現実を改善していく方向性を導く 一人の介護にどれだけの人が関わりどのように改善していったのか、とくに介護チームとの取り組みと理解者の獲得によって大きな化学変化をもたらすことがわかる。・経験から描かれる認知症介護のポイント 認知症の介護に悩む家族は多い。どのようにはじまり、どのように進行しやがてどうなるのか。認知症の介護、認知症の人との接し方などを具体的に紹介。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
渡辺カナ
価格:440円(本体400円+税)
【2016年08月発売】
アンソロジー
価格:1,045円(本体950円+税)
【2024年09月発売】
藤子・F・不二雄
価格:3,960円(本体3,600円+税)
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
人を大切にする介護・自分も楽になれる介護―。14年の介護体験から得られた、実践的な介護の知恵と手法。特に排せつ・食事・肺炎・床ずれに関する介護の手法を、詳しく具体的に紹介。排せつでは、新しい排便法と排尿法により、おむつ外しができた事例をわかりやすく。経験に導かれた認知症介護のポイントを紹介。
第1章 在宅介護で大変なことはなに?(あまりにも大きな介護の負担;大変なのに自分だけでがんばってしまう ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「うんこ」が無理なく出る介護の事例(なぜ排便介助は大変なのか;「うんこ」が無理なく出る介護(坐薬・温湿布・マッサージ排便法) ほか)
第3章 食事・排尿とおむつ外し・保清・肺炎予防・床ずれ予防の介護事例(食事介助の方法;排尿介助の方法 ほか)
第4章 認知症の介護で大切なこと(どのようなことが起こったのか;認知症の症状 ほか)
第5章 在宅介護を経験して(医療のことはわからない;大変さを救うものは ほか)
14年の在宅介護体験が導いた、実践的な介護マニュアル本。
在宅を中心とした14年以上にわたる介護体験。その途中々々で喜びを見つけ、最後は大きな達成感を味わうことになる著者の体験をまとめた本書は、いま介護で悩む多くの人への励みとなる一冊。監修者(主治医)によるサポートアドバイスを付す。
・排せつ・食事・肺炎・床ずれに関する介護の手法が詳しい
介護のなかでも最も悩ましい排せつ介助の方法をとくに詳しく図解も用いて紹介。食事や肺炎、床ずれに関しても、著者が実践し成果を上げた工夫や手法を解説。排せつでは、新しい排便法と排尿法により、おむつ外しができた事例が詳しい。
・在宅介護の実際と過酷な現実を改善していく方向性を導く
一人の介護にどれだけの人が関わりどのように改善していったのか、とくに介護チームとの取り組みと理解者の獲得によって大きな化学変化をもたらすことがわかる。
・経験から描かれる認知症介護のポイント
認知症の介護に悩む家族は多い。どのようにはじまり、どのように進行しやがてどうなるのか。認知症の介護、認知症の人との接し方などを具体的に紹介。