この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- JK=自立と工夫で常識を変える
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年04月発売】
- 聖光学院・斎藤智也のセオリー
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年03月発売】
- 高校野球問題集173
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年04月発売】
- 高校野球は親が9割
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2018年07月発売】
- 広陵・中井哲之のセオリー
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
実際にあったプレーを挙げながら、考え方、守備位置、カバーリング、ルール等を全120問で徹底解説。
初級編(野球の必敗法とは?;球場に着き、まずグラウンドで確認すること;試合前のシートノックで見ておくべきこと ほか)
[日販商品データベースより]中級編(最終回、2死一塁で盗塁のサインのとき、一塁走者がやってはいけないこと;エラーによる見落としてはいけない影響とは?;一見、試合に何の影響もないアウトに見えても、実はそうではない場合とは? ほか)
上級編(大きく分けて4種類あるサインの中で、一つだけ種類の異なるものとは?;足の速くない選手を代走に出した意味とは?;接戦の終盤、2死二塁、前進守備、相手が屈指の好投手のときに出す作戦 ほか)
野球は座学で上手くなる!
実際にあったプレーを挙げながら、
考え方、守備位置、カバーリング、
ルール等を全120問で徹底解説。
【例題】
1死二、三塁の場面で打者が犠牲フライには十分な飛距離のセンターフライを打ちました。三塁走者に加え、二塁走者もタッチアップしそうな雰囲気です。このとき、三塁走者が気をつけるべきことは、何でしょうか?
【解答・解説】
できるだけ早くホームベースを踏むことです。たとえ本塁が悠々セーフのタイミングでも、二塁走者が三塁に走るとなれば話は別です。自らが本塁を踏む前に二塁走者が三塁でタッチアウトになれば、得点は認められないからです。
<実際にあったプレー>
2018年8月30日の阪神対ヤクルト戦。阪神は5回裏、1死満塁のチャンスに糸原健斗が飛距離十分のセンター左へフライを打ち上げました。三塁走者の鳥谷敬はタッチアップから本塁へ。と同時に二塁走者の梅野隆太郎も三塁へとタッチアップしました。センターの青木宣親からショートの西浦直亨を経由して送球は三塁へ。鳥谷がホームを踏むのよりも先に梅野がタッチアウトとなり、阪神の得点は幻になってしまいました。この走塁に金本知憲監督が「ちょっと信じられない。見たことない。ありえんことが起こっている」と言えば、三塁コーチャーの高代延博コーチは「開いた口がふさがらない」とぼう然としていました。
著者は、以下のように述べています。
力対力の能力勝負になれば、素材で上回る方が勝ちます。素材の差を埋めるのは、「頭を使うこと」です。
幸い、野球には“間”があります。プレーとプレーの間に考える時間があるのですから、それを利用しない手はありません。ルールを知らないスポーツを見てもおもしろくないように、知らないというのはマイナスです。
野球は、グラウンド以外でも、座学でもうまくなります。たとえ練習が休みでも、練習時間が短くても、自宅でも、通学の車内でも、その気になれば、いくらでもうまくなるのです。ぜひ、チーム全員で本書の問題にチャレンジしてみてください――本文より