この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一番大切なのに誰も教えてくれないメンタルマネジメント大全
-
価格:2,002円(本体1,820円+税)
【2023年02月発売】
- 1話3分 7日でシン常識人 オモシロ日本史
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年07月発売】
- 日本語の助詞とよくある表現
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年10月発売】
- 放送禁止。「あさ8」で知るニュースの真相
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年08月発売】
- なぜか「なんとなく生きづらい」の正体
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年10月発売】





























[BOOKデータベースより]
日々スマホを使ってチャットをし、乗り物を使って移動し、パソコンを開いて思考する私たち。これらの「もの」は非人間の「もの」なのか、「ひと」の一部なのか、それとも私たち自身がじつは「もの」なのか?鍛冶屋と鎚の対話、将棋ソフトと人間の棋士の相互作用、ひとが「ひとでなし」化されたホロコースト等、世界各地の多様な事例をもとに「もの」と「ひと」の混淆した関係を暴く、斬新な人類社会論。
新たな「もの」の人類学のための序章―脱人間中心主義の可能性と課題
[日販商品データベースより]第1部 ひとともののエンタングルメント(ものが生まれ出ずる制作の現場―鉄と道具と私の共同作業;「もの」が創発するとき―真珠養殖の現場における「もの」、環境、人間の複雑系的なエンタングルメント;存在論的相対化―現代将棋における機械と人間)
第2部 もののひと化(絡まりあう生命の森の新参者―ボルネオ島の熱帯雨林とプナン;サヴァンナの存在論―東アフリカ遊牧社会における避難の物質文化;石について―非人工物にして非生き物をどう語るか)
第3部 ひとのもの化(「もの人間」のエスノグラフィ―ラスタからダッワ実践者へ;中国黄土高原に潜勢する“人ならぬ‐もの”の力;“ひとでなし”と“ものでなし”の世界を生きる―回教徒とフェティシスとをめぐって)
第4部 新たなもの概念(数からものを考える―『無限の感知』を参照しつつ;五感によって把握される「もの」―知覚と環境をめぐる人類学的方法試論)
第5部 ものの人類学を超えて―動物研究と哲学からの視線(「人間」と「もの」のはざまで―「動物」から人類学への視点;“もの自体”を巡る哲学と人類学)
日々スマホを使ってチャットをし,乗り物を使って移動し,パソコンを開いて思考する私たち.これらの「もの」は非人間の「もの」なのか,「ひと」の一部なのか,それとも私たち自身がじつは「もの」なのか? 鍛冶屋と鎚の対話,将棋ソフトと人間の棋士の相互作用,ひとが「ひとでなし」化されたホロコースト等、世界各地の多様な事例をもとに「もの」と「ひと」の混淆した関係を暴く,斬新な人類社会論.