[日販商品データベースより]
田んぼや渓流、都会の公園など、それぞれの水辺環境に合わせて魅力的な生き方をしているカエル。そのカエルを撮り続けてきた著者が感じるカエル減少。それはなぜ? 日本列島にするカエル全48種のすみかを訪れて観察し、減った理由を探ってみると…。カエルは水辺環境の自然度を測る生物指標にもなります。カエルを通して日本の水辺環境の危機を考えます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- お金のこと 改訂版
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年03月発売】
- データサイエンス 統計で問題解決!
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年04月発売】
- 世界の探検
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年06月発売】
- デザインのすごい力
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年03月発売】
- 働くってどういうこと? 今の自分が未来をつくる
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年06月発売】
隅から隅まで、とにかくカエルの写真がいっぱい出てきます。
可愛いか可愛くないかと言ったら、やはりリアルなカエルなので、ちょっと苦手かも・・・と思わなくもありません。
けれどカエル達が一生懸命生きている姿、子孫を残すための工夫などを読んでいると、不思議と見ていられるのです。
とにかくたくさんの種類のカエルが登場するので、文章をよく読まないと違いが分からないこともありますが、似ているようでちょっと違うカエル達を見ているうちに、様々な姿が剽軽に見えてくるようになります。
絶滅が心配されている種も多くあるということなので、頭から毛嫌いせず、よく観察してみることからはじめ、人間がこの先自然界に対してどうしていくべきなのかを少し考えさせられるような気持ちになりました。(hime59153さん 40代・三重県 男の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】