ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
発展途上と最先端が混在する国
さくら舎 高口康太 伊藤亜聖 水彩画 山谷剛史 田中信彦
点
キャッシュレス社会ではワイロもモバイル決済。AI監視カメラに守られて信用スコアアップに励む。都市ではお洒落な書店と猫が流行り、農民は小型EVでお出かけ―大量の成功と失敗をまき散らしながら爆変しつづける巨大国家の現状を気鋭の中国専門家5人が読み解く!
第1章 B級中国とS級中国の太極図(「段ボール肉まん」ニュースとは何だったのか;山賊たちが世界を制した ほか)第2章 不均一なる経済大国・中国(「S級中国」論、「B級中国」論が問いかけるもの;深〓の変貌―「下請け工場」から「イノベーション都市」へ ほか)第3章 習近平という政治的転換点(中国現代政治の基礎知識;長老政治から集団指導体制へ ほか)第4章 中国のITは本当にS級か(「すごい中国IT」の実態は?;かつてあふれていたB級IT製品たち ほか)第5章 分厚くなった中国のステーキ(中国人の暮らしはなぜ豊かになったのか?;激変する中国人の消費―衣食住+α ほか)
中国は先進国なのか?途上国なのか?中国――世界最大の14億人を擁する国、世界第2位の経済大国、米中貿易戦争で世界経済の行方を握る大国。中国のいま、リアルな姿を掴むのは難しいAI、シェアサイクル、キャッシュレス社会などのS級テクノロジーのニュースも増える一方、パクリ天国、危ない中国食品、貧困農民などB級な印象も根強い。中国では途上国が先進国を一足飛びに追い抜く「リープフロッグ現象」が起こっており、「遅れた/進んだ」の捉え方とは違った発展が進行している。激変しつづける中国の現在を、5人の気鋭の専門家が社会、経済、IT、政治、生活の視点から解き明かす!事例=スマホ世界トップ10のうち7社が中国。AI監視カメラ「天網」が2000万台。個人の信用スコアが普及。シャオミ、テンセント、DJIなどS級企業が続々登場。ビリビリ動画、ティックトックなどのネット人気サービス。都市部の高級大型書店と猫ブーム、農村部の小型EVetc.最先端企業名多数登場。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
安間昭雄
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2008年12月発売】
立原あゆみ
価格:618円(本体562円+税)
【2006年07月発売】
夏見正隆
価格:1,012円(本体920円+税)
【2016年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
キャッシュレス社会ではワイロもモバイル決済。AI監視カメラに守られて信用スコアアップに励む。都市ではお洒落な書店と猫が流行り、農民は小型EVでお出かけ―大量の成功と失敗をまき散らしながら爆変しつづける巨大国家の現状を気鋭の中国専門家5人が読み解く!
第1章 B級中国とS級中国の太極図(「段ボール肉まん」ニュースとは何だったのか;山賊たちが世界を制した ほか)
[日販商品データベースより]第2章 不均一なる経済大国・中国(「S級中国」論、「B級中国」論が問いかけるもの;深〓の変貌―「下請け工場」から「イノベーション都市」へ ほか)
第3章 習近平という政治的転換点(中国現代政治の基礎知識;長老政治から集団指導体制へ ほか)
第4章 中国のITは本当にS級か(「すごい中国IT」の実態は?;かつてあふれていたB級IT製品たち ほか)
第5章 分厚くなった中国のステーキ(中国人の暮らしはなぜ豊かになったのか?;激変する中国人の消費―衣食住+α ほか)
中国は先進国なのか?途上国なのか?
中国――世界最大の14億人を擁する国、世界第2位の経済大国、米中貿易戦争で世界経済の行方を握る大国。中国のいま、リアルな姿を掴むのは難しいAI、シェアサイクル、キャッシュレス社会などのS級テクノロジーのニュースも増える一方、パクリ天国、危ない中国食品、貧困農民などB級な印象も根強い。中国では途上国が先進国を一足飛びに追い抜く「リープフロッグ現象」が起こっており、「遅れた/進んだ」の捉え方とは違った発展が進行している。激変しつづける中国の現在を、5人の気鋭の専門家が社会、経済、IT、政治、生活の視点から解き明かす!
事例=スマホ世界トップ10のうち7社が中国。AI監視カメラ「天網」が2000万台。個人の信用スコアが普及。シャオミ、テンセント、DJIなどS級企業が続々登場。ビリビリ動画、ティックトックなどのネット人気サービス。都市部の高級大型書店と猫ブーム、農村部の小型EVetc.最先端企業名多数登場。