- 神社の古代史
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2019年05月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480099136
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中世神道と神社の信仰体系
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2024年12月発売】
- 日本神道史 増補新版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年05月発売】
- 事典神社の歴史と祭り
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2013年04月発売】
- 嫁いでみてわかった!神社のひみつ
-
価格:803円(本体730円+税)
【2016年06月発売】
- 「神道」の虚像と実像
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2011年06月発売】
[BOOKデータベースより]
古代の人々の生活や信仰、祭りの中から神社は各地で発生した。では彼らはどのような神々を祀ってきたのだろうか。明治以降の国家神道の影響を受ける以前の“祭祀の原像”を求めて、主要な神社の成り立ちや特徴を解説する。取り上げられる神社は大神(おおみわ)神社、伊勢神宮、宗像大社、住吉大社、石上(いそのかみ)神宮、鹿島神宮、香取神宮などで、それらは大和王権の国家運営が進むに従い、それぞれに役割を付与され性格づけられて、律令体制下の神社制度として確立していくことになった。日本古代史における神社の起源と変遷をていねいに辿り、その存在意義を考察する。
第1章 日本の神と社
[日販商品データベースより]第2章 三輪王権の神体山“大神神社”
第3章 大王の守護神“伊勢神宮”
第4章 航海と外征の神“宗像と住吉”
第5章 王権の軍神“石上神宮”
第6章 東国の鎮守“鹿島・香取神宮”
第7章 古代の氏神の祭り
第8章 神祇官の祭り―西院の神々と御巫の奉仕
第9章 祈年班幣と国司の神祭り―律令国家の神社支配
古代日本ではどのような神々が祀られていたのか。《祭祀の原像》を求めて、伊勢、宗像、住吉、鹿島など主要な神社の成り立ちや特徴を解説する。