この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 藤原正彦の代表的日本人
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年07月発売】
- 稲の大東亜共栄圏
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2012年09月発売】
- 満州事変から日中戦争へ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2007年06月発売】
- 満洲とは何だったのか 新装版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2006年11月発売】
- 戦争を記憶する
-
価格:946円(本体860円+税)
【2001年02月発売】
[BOOKデータベースより]
戦争末期の一九四三年から遂行された国策、満洲報国農場。終戦時には七〇近くもの農場が存在したが、その実態は長く顧みられずにきた。農林省の役人や農学者たちが牽引したこの国策により、東京農業大学の実習生や多くの若者たちが辛酸を嘗め、死へと追いこまれた。命を支える農業を研究する農学が、そして学生を育むべき大学が、棄民に加担した事実に迫る。
序 満洲の「忘れ草」―農業、学問、戦争のあいだ
[日販商品データベースより]第1章 東京農大満洲農場の記憶―国家は学生を盾にし、大学はかれらを見すてた
第2章 国策と学問が手を結ぶとき―大学はなぜ「報国農場」を推進したのか
第3章 満洲移民はいかにして農学の課題となったのか―橋本傳左衛門の理論と思想から考える
第4章 「食糧戦争」の虚像と実像―満洲報国農場の系譜と戦後処理
補章 満洲報国農場とは何だったのか―限られた資料から空白をたどる
戦争末期の1943年から遂行された国策、満洲報国農場。終戦時には70近くの農場が存在したが、その実態は長く顧みられずにきた。農林省の役人や農学者たちが牽引したこの国策により、東京農業大学の実習生や多くの若者たちが辛酸を嘗め、死へと追いこまれた。命を支える農業を研究する農学が、そして学生を育むべき大学が、棄民に加担した事実に迫る。