この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子がいない人の終活・手続きあんしん帖
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年12月発売】
- 介護現場でセクハラ・パワハラを起こさない!
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年10月発売】
- 保育士をめざす人の子ども家庭支援 新版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2021年04月発売】
- 子どもと女性のくらしと貧困
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
その処分、異議あり!審査側に主張を認めてもらうための実践的なノウハウを徹底解説。
第1章 審査請求・再審査請求を進めるためのポイント(障害年金の3要件と審査請求・再審査請求の争点;審査請求書・再審査請求書における論述の基本;行政処分とその種類;審査請求と再請求の違いを理解する;被用者年金一元化と審査請求・再審査請求の関係;成年後見人が選任されている場合の審査請求・再審査請求)
[日販商品データベースより]第2章 審査請求・再審査請求理由の組み立て方・考え方(原処分理由の詳細を知る;社会保険審査官が収集した資料を知る;医師からの意見書等;口頭意見陳述;争点が障害等級の事案;争点が初診日・相当因果関係等の事案;社会的治癒の法理について)
第3章 事例とポイント解説―原処分から再審査請求まで(初診日(相当因果関係含む)と障害等級が争点の事例;傷病混在の難病の事例)
第4章 多様な事例からみる審査請求・再審査請求の進め方、書類の書き方のポイント(障害等級が争点のがんの事例;初診日・相当因果関係が争点の事例;医師との連携で処分変更となった不整脈の事例)
巻末資料 審査請求・再審査請求理由全文(第4章事例1・2)
社会保険審査請求制度における障害年金関係の割合はとても多く、
審査請求・再審査請求は、もはや障害年金業務の一部であるといえる。
しかし、実際に審査請求・再審査請求をどのように組み立て、
どのように書類を書いていけば社会保険審査官や社会保険審査会に主張を認めてもらえるのか、
実務家にとってもわからない点は多い。
本書では、4名の社労士が審査請求・再審査請求の組み立て方、
書類の書き方について事例をふまえて丁寧に解説。
著者それぞれの個性が出ており、ケース別対応、
自身の持ち味を生かした対応等さまざまな面で参考になる、実務家必携の1冊となっている。
目次
第1章 審査請求・再審査請求を進めるためのポイント
第2章 審査請求・再審査請求理由の組み立て方・考え方
第3章 事例とポイント解説 ―原処分から再審査請求まで―
第4章 多様な事例からみる審査請求・再審査請求の進め方、書類の書き方のポイント
巻末資料 審査請求・再審査請求理由全文