この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新時代の保育のキーワード
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年03月発売】
- 発達が気になる子の教え方 THE BEST
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年07月発売】
- 子ども理解を深める保育のアセスメント
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年02月発売】
- 精選コンパクト教育心理学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2006年09月発売】
- 持続可能な社会をつくる幼児期のESD論
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 日本の外国人集住地域の「安心の居場所」(協働・共創を支える「安心の居場所」―内発的社会統合政策を拓く;地方都市部の社会教育ならびに施設における多文化共生活動―静岡県磐田市南御厨地区を事例として)
[日販商品データベースより]第2部 居場所としての公民館(多文化社会における公民館の役割 難民申請者と地域住民の交流―埼玉県川口市の住民の取り組みを事例に;二つの法体系が支える韓国の地域学習施設―光州広域市における「教育」と「支援」の連携事例を中心に;成人移民へフィンランド語教育を提供する公共施設―地域社会とのかかわりと学習以外の機能にも着目して)
第3部 本から広がる図書館の取り組み(日本の多文化都市における図書館の取り組み―「多文化サービス」のあゆみと「安心の居場所」であるための提言;多民族国家シンガポールを支える図書館―国民統合と多民族共生;移民・難民のくらしに寄り添う公共図書館―デンマークにおける取り組みに着目して)
第4部 見て聞いて触って学ぶ博物館の役割(学校と博物館の連携の可能性―先住民族について学ぶ「国立アイヌ民族博物館」設立を受けて;文化の由来を知る―「順益台湾原住民博物館」が担う社会的包摂機能;ニュージーランドにおける太平洋諸島移民の文化的学習―博物館を中心に)
入管法改正により、多文化多民族化が加速するなか、地域社会において、社会教育施設は、すべての住民にとっての公共空間(安心の居場所)をつくる役割を担う。公民館、図書館、博物館等における、国内外の先進的で具体的な取り組みをわかりやすく紹介する。