この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小学校・中学校・高等学校における新しい障がい理解教育の創造
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年05月発売】
- 小中学生の学級集団内の友人グループに関する研究
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2020年01月発売】
- 教員養成、学習指導案作成、教育実習の押えどころ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 子ども家庭支援の心理学
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年03月発売】
- 教育心理学の理論と実際
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年04月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 乳児保育の意義
[日販商品データベースより]第2章 乳児保育の歴史と現状
第3章 3歳未満児の発達と保育
第4章 乳児保育の内容と方法
第5章 乳児を取り巻く保育の環境
第6章 保育の計画と記録
第7章 乳児保育の今後の課題
「乳児保育」最新テキスト!!
保育にあたる者は、一人一人をしっかりと受けとめ、言葉で訴えるすべをもたない乳児が、何をしてほしいと求めているかを的確にとらえる必要がある。そのためには、子どもの目線や小さな行動表情を見逃さず、ここちよいスキンシップを惜しまず実践することが必要になる。本書では、乳児保育について長期間の現場で実践を行い、保育者養成にたずさわった者ならではの理論と実践を結び、学生のみなさんがよりわかりやすく理解できるよう構成している。