この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- トップ営業マン1000人に聞いた ガチで使える順 心理学100
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年09月発売】
- 明解!金融講義 世界インフレ時代のお金の常識・非常識
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- Vibe Codingで楽しく作る! Replitではじめる本格Webアプリケーション開発
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年09月発売】
- 図解まるわかり システム開発のための見積りのきほん
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年09月発売】
- 50歳からはじめる頑張らない起業 あなたの経験したことがお金に変わる!楽しいことをやればやるほど収入
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
[日販商品データベースより]
「こうすればよかったのに」「わかります?」「オレ確認したよね?」「ちょっとは休んでね〜」……こうした言葉を何気なく使っていませんか? 自分にとってはなんでもない一言でも、相手はその言葉から優越感や「上から目線」、保身の感情を感じ取ったり、単なる自己満足だと反感を抱いたりするかもしれません。本書ではついつい職場で使ってしまうこうしたNGワードについて、コーチングの第一人者がその言葉から垣間見える心理構造を解説し、好感度が上がる言い換え例を提案します。
「こうすればよかったのに」の場合は「今回は残念だったね」「これからどうしようか」。「わかります?」の場合は「伝わっていますか?」。「オレ確認したよね?」の場合は「ぼくの記憶のなかではこうなっているんだけど、きみの記憶のなかではどういうふうになっているのかな」。「ちょっとは休んでね〜」の場合は「○○さんの仕事の進捗具合だと、いつぐらいに休みを取るのがベストかな?」といった具合です。
自分が言葉を発する前には、少し間を置いて、敵をつくる発言を抑えましょう。そして味方ができるような言葉を使って、自分も相手も気持ちよくなるコミュニケーションを心がけたいものです。