- 武道的思考
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2019年04月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480435903
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 変調「日本の古典」講義
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年12月発売】
- 日本文化論の系譜
-
価格:968円(本体880円+税)
【2003年05月発売】
- 岡倉天心茶の本
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年10月発売】
- 新訳茶の本
-
価格:748円(本体680円+税)
【2005年01月発売】
- 九鬼周造「いきの構造」
-
価格:836円(本体760円+税)
【2011年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「いのちがけ」の事態を想定し、殺傷術として洗練されてきた日本の武道。幕末以来、武道は歴史的淘汰にさらされ、そのつど「変身」を遂げつつ生き延びてきた。本来の意味は失われても、「心身の感知能力を高め、潜在可能性を開花させるための技法の体系」である武道には、今こそ見るべき叡智が満ちている―。読めば読むほど気持ちがシャキッとして丸くなる、達見の武道論。
第1章 武道とは何か?(武道の必修化は必要なのか?;宴会心得 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 武道家的心得(ブリコルールの心得;「教育」という「おせっかい」 ほか)
第3章 武道の心・技・体(妄想の効用;多田先生の通り道 ほか)
第4章 武士のエートス(瘠我慢合戦;教育基本法と真の国益について ほか)
第5章 二十一世紀的海国兵談(ナショナリストとパトリオット;負ける作法とその嗜み ほか)
「いのちがけ」の事態を想定し、心身の感知能力を高める技法である武道には叡智が満ちている! 気持ちがシャキッとなる達見の武道論。解説 安田登