- 近世東アジアにおける口語中国語文の研究
-
中国・朝鮮・日本
関西大学東西学術研究所研究叢刊 58
- 価格
- 2,310円(本体2,100円+税)
- 発行年月
- 2019年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784873546995
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- M.K.ガンディーの真理と非暴力をめぐる言説史
-
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2010年02月発売】
- 文化大革命への道
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年11月発売】
[BOOKデータベースより]
序論 近世東アジアにおける口語体中国語―中国・朝鮮(雍正朝档案資料供述書の言葉―雍正4年(1726)允〓允〓事件における「供」;非漢語圏における中国語問答記録―『備邊司謄録』「問情別単」の「問」の言葉;話された言葉として書かれた中国語―18世紀前半中国の供述書と朝鮮の問答記録の言葉)
[日販商品データベースより]本論 近世日本における口頭中国語「唐話」の世界(江戸時代における口頭中国語の受容―唐通事と口頭中国語;岡島冠山と唐話;唐話と白話)
結論(唐話の伝播と変化―岡島冠山の果たした役割)
中国、朝鮮、日本には、それぞれ話し言葉として記述された資料群がある。話されたように書くことが意識された中国語とは、どのような特徴を持ち、また資料によってどのような違いが見られるのだろうか。唐通事の会話テキスト、中国档案資料の供述書、備辺司の問情別単等の資料を用い、話し言葉と書き言葉の境界を考察する。