この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
労働法 第4版
-
小畑史子
緒方桂子
竹内寿
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年04月発売】
-
<日本型教育>再考
-
京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス
高山敬太
南部広孝
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2024年10月発売】
-
近代仏教とは何か
-
碧海寿広
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年07月発売】
-
昭和100年
-
古市憲寿
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年12月発売】
-
科学化する仏教
-
碧海寿広
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年07月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
日本仏教、その未来を考える。仏教界に今なお根強く残る性差別の実態に、国内外の研究者と現場の僧侶たちが鋭く迫る。多文化共生が求められる現代社会に、ジェンダーの視点から日本仏教の未来を問う革新的な1冊。
越境する「仏教とジェンダー」研究
[日販商品データベースより]第1部 研究篇(女性の出家と成仏について;米国本土の女性仏教徒と越境―北米開教区の動向;越境する寺族女性たち―日本とハワイの調査から)
第2部 実践篇(ジェンダー不平等な現場からのレポート―伝統的出家型尼僧の視座から;ニッポンの田舎における英国人女性僧侶の冒険;真宗教団における「性」をめぐる諸問題)
特別収録(仏教人類学とジェンダー―女性僧侶の体験から)
日本仏教、その未来を考える――。
仏教界に今なお根強く残る性差別の実態に、国内外の研究者と現場の僧侶たちが鋭く迫る。
多文化共生が求められる現代社会に、ジェンダーの視点から日本仏教の未来を問う革新的な1冊。
****************
寺院は、日本仏教の基盤であり、日本の伝統文化を継承する主要な場の一つでもある。その裏面として、日本の負の伝統(因襲とも言える)もまた、一般社会より色濃く伝えてきてしまったところがある。古臭い女性観や、周囲の人間に対するハラスメント意識の希薄さは、その典型的な例だろう。
こうした負の伝統をどう理解し、いかに克服しうるか。学問的にも実践的にも、大きな課題としてある。本書は、その課題に応えるための論文や提言を集めた研究書であり、実践のための手引き書である。
(中略)
ジェンダーは国際的な視野から検討したほうが、理解が深まりやすい。社会や文化ごとの違いが重要なため、自己とは異なる社会や文化の事例や視点を得ることで、問題の所在が際立ち、また別の可能性も見えてくるのである。
そのため、本書は国際性を重視する。国外の事例を取り上げるだけではない。イギリスから日本に来て、僧侶として活動してきた女性の体験談や、あるいは寺院でのフィールドワークを積み重ねるカナダの研究者の論文も掲載する。こうした「異邦人」の目線からの現代日本仏教に関する所感や考察は、現状では、あまり多くは存在しない。それらは一種の日本文化論としても興味深く、新鮮な見解に満ちている。(「はじめに」より)
****************
執筆者一覧(50音順):飯島惠道/池田行信/碧海寿広/岡田真水(真美子)/川橋範子/那須英勝/本多彩/横井桃子/吉村ヴィクトリア/マーク・ロウ
【本書のポイント】
・「ジェンダー」と「国際性」というこれまで日本仏教に関する著作において同時に押し出されることのなかった二つのキーワードから、「現代日本仏教と女性」という仏教界が抱える重要な問題に切り込む画期的試み。
・研究者による調査報告だけでなく、実際に現場で活動する女性僧侶たちの体験談までを収録。