この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもに寄り添う「観察マインド」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
- 心身の調和的発達の基盤を培う自立活動
-
価格:2,596円(本体2,360円+税)
【2022年06月発売】
- 障がいの重い子のための「ふれあい体操」 3訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年08月発売】
- 発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年05月発売】
- 『個別の(教育)支援計画』の作成・活用
-
価格:660円(本体600円+税)
【2010年07月発売】
[BOOKデータベースより]
教職課程コアカリキュラム・保育士養成課程準拠。
第1章 保育と心理学―新しい教育と発達の考え方を学び、保育へつなげるために(子どもの発達と保育実践―保育を学ぶために)
[日販商品データベースより]第2章 子どもの発達と保育環境(発達観、子ども観と保育観;子どもの発達と環境 ほか)
第3章 人との関わりと子どもの発達(人との関わりと子どもの発達;思いやりの心と道徳性の発達)
第4章 学びの理論と生活・遊びを通しての学び(学びの様々な理論;学びの動機づけ ほか)
第5章 生涯発達のプロセスと援助・支援(生涯発達の考え方;各時期の発達的特徴と援助・支援 ほか)
2018年度より実施の新しい「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」、保育教諭養成課程研究会で策定した「幼稚園教諭の養成課程のモデルカリキュラム」、2019年度より適用の新しい保育士養成課程に対応。
本書では、保育と心理学のつながり、子どもの発達と学び、人との関わり、生涯発達、子育て支援等を取り上げ、「保育の心理学」に対する理解を促し、その知識を適切に活用して、乳幼児期の教育を担う専門家としての資質・能力を高めることを目標にした内容になっている。