この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 茶事のいまむかし小事典
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- 茶の湯のトリビア
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年03月発売】
- 茶席の雪月花
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年07月発売】
- 裏千家DVD茶道教室
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2014年07月発売】
- 茶室露地大事典
-
価格:25,300円(本体23,000円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「総合芸術」といわれる茶の湯とは何かを考えるためには、まず茶事茶会の歴史的なあゆみと、その多様性を知ることが大切です。そこで、織田信長の時代の茶会から、近代数寄者の茶会、大寄せの茶会にいたるまで、様々な茶会の様相をみながら、現在、定型として習い伝えられている茶事は、いつ頃いかに形成され、変容、定着したものかを探ります。
第1章 茶の湯以前の喫茶と現在の茶事
[日販商品データベースより]第2章 茶事・茶会の構成要素
第3章 初期の茶の湯の茶会
第4章 茶の湯隆盛期の茶会
第5章 近世以降の多様化する茶会
第6章 近代の拡大する茶会
〈どんな人がどんな茶会をしていたのか。それを知ることで近づく「茶の湯とは何か」の問い〉
〈新進気鋭の筆者によるW新しいW 茶道教養講座」全16巻。第14回配本〉
茶事・茶会は、主客によって成り立つ一回性の「ライブ」です。「総合芸術」といわれる茶の湯とは何かを考えるためには、まず茶事茶会の歴史的なあゆみと、その多様性を知ることが大切です。そこで本書は、織田信長の時代の茶会から、近代数寄者の茶会、大寄せの茶会にいたるまで、様々な茶会の様相を紹介するとともに、現在、定型として習い伝えられている茶事は、いつ頃いかに形成され、さらに変容、定着したものかを探ります。