ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
明治、大正、昭和、平成・・・・・・。そして、新時代へ
講談社 工藤直通
点
初出しの貴重な資料、写真で伝える!!いにしえの御料馬車から御料自動車、お召列車、お召機、お召船まで、皇室の専用乗り物をすべて見せる完全保存版。
第1章 超秘蔵写真で綴る天皇陛下、皇族方と乗り物と第2章 御料馬車―東京奠都の輿、両陛下と儀装馬車の思い出から棒呈式まで第3章 御料自動車―その華麗な歴史と国産御料車、特別車、私用車を秘蔵写真と資料で大公開第4章 お召列車―明治から平成にわたるお召列車の車両と運行の全貌をここに紐解く第5章 お召機、お召船―貴重な写真で綴る天皇陛下とお召飛行機・船舶第6章 資料編
新元号「令和」が発表され、平成の時代も間もなく幕を閉じようとしています。31年続いた平成の時代を中心に、昭和、大正、明治と時代を遡りながら、天皇陛下、皇后陛下さらには皇族方がご乗車になる「乗り物」を初出しの超貴重な写真と資料などでお見せしています。 皇室において「乗り物」とはどのような歴史を辿ってきたのか!? はるか平安以前の時代には「輿」、すなわち棒で組まれた台座の上に屋根の付いた部屋を載せた乗り物が天皇の移動に際して使用された。時代が下るとこの「輿」に車輪をつけた御所車が登場するのだが、この時代には天皇がご乗車されるのは「輿」で「御所車」は家臣の乗り物だったようだ。 平安時代には「御所車」が天皇の乗り物となり、馬車が登場する明治期までは「輿」と「御所車」が隆盛を極め、美を競い豪華絢爛となっていった。 その後明治時代最後期になると皇室に自動車が導入される。大正天皇のご成婚を祝し献上されたものだ。これ以降、皇室への自動車導入は急加速していくことになる。 大正時代から昭和初期、戦前の時代には御料自動車といえば欧米のダイムラー、ロールスロイス、ベンツなどが主流だったが、昭和40年代になるといよいよ国産御料車の時代が到来する。日産自動車と合併する以前のプリンス自動車工業が開発した「プリンスロイヤル」だ。このプリンスロイヤルとはどのような自動車なのか!? いったい何台作られ、どのように使われていったのか!? さらに時代は平成となり、プリンスロイヤルの老朽化に伴い新たに導入された御料車が、現在も使用されている「センチュリーロイヤル」なのだが、はたしてこの自動車はどのようなものなのか!? もちろん自動車だけではない。明治期から大正、昭和にかけては天皇陛下のご移動に際しては鉄道が主に使われた。そのために運転されたのが専用車両を使用したお召列車である。このお召列車の専用車両とはどのような車両なのか!? また、運転に際してどのような手順が踏まれたのか!? こうした知られざる皇室の乗り物の真実に徹底的に迫るのが本書。初出しの写真、旧御料車の図面や資料。お召し列車運転の記録など、資料的な価値も大きいものを惜しみなく紹介しています。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
吉村達也
価格:734円(本体667円+税)
【2011年12月発売】
遠藤周作
価格:704円(本体640円+税)
【2004年06月発売】
齋藤実 矢野恵美 黒井新
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
初出しの貴重な資料、写真で伝える!!いにしえの御料馬車から御料自動車、お召列車、お召機、お召船まで、皇室の専用乗り物をすべて見せる完全保存版。
第1章 超秘蔵写真で綴る天皇陛下、皇族方と乗り物と
[日販商品データベースより]第2章 御料馬車―東京奠都の輿、両陛下と儀装馬車の思い出から棒呈式まで
第3章 御料自動車―その華麗な歴史と国産御料車、特別車、私用車を秘蔵写真と資料で大公開
第4章 お召列車―明治から平成にわたるお召列車の車両と運行の全貌をここに紐解く
第5章 お召機、お召船―貴重な写真で綴る天皇陛下とお召飛行機・船舶
第6章 資料編
新元号「令和」が発表され、平成の時代も間もなく幕を閉じようとしています。31年続いた平成の時代を中心に、昭和、大正、明治と時代を遡りながら、天皇陛下、皇后陛下さらには皇族方がご乗車になる「乗り物」を初出しの超貴重な写真と資料などでお見せしています。
皇室において「乗り物」とはどのような歴史を辿ってきたのか!?
はるか平安以前の時代には「輿」、すなわち棒で組まれた台座の上に屋根の付いた部屋を載せた乗り物が天皇の移動に際して使用された。時代が下るとこの「輿」に車輪をつけた御所車が登場するのだが、この時代には天皇がご乗車されるのは「輿」で「御所車」は家臣の乗り物だったようだ。
平安時代には「御所車」が天皇の乗り物となり、馬車が登場する明治期までは「輿」と「御所車」が隆盛を極め、美を競い豪華絢爛となっていった。
その後明治時代最後期になると皇室に自動車が導入される。大正天皇のご成婚を祝し献上されたものだ。これ以降、皇室への自動車導入は急加速していくことになる。
大正時代から昭和初期、戦前の時代には御料自動車といえば欧米のダイムラー、ロールスロイス、ベンツなどが主流だったが、昭和40年代になるといよいよ国産御料車の時代が到来する。日産自動車と合併する以前のプリンス自動車工業が開発した「プリンスロイヤル」だ。このプリンスロイヤルとはどのような自動車なのか!? いったい何台作られ、どのように使われていったのか!?
さらに時代は平成となり、プリンスロイヤルの老朽化に伴い新たに導入された御料車が、現在も使用されている「センチュリーロイヤル」なのだが、はたしてこの自動車はどのようなものなのか!?
もちろん自動車だけではない。明治期から大正、昭和にかけては天皇陛下のご移動に際しては鉄道が主に使われた。そのために運転されたのが専用車両を使用したお召列車である。このお召列車の専用車両とはどのような車両なのか!? また、運転に際してどのような手順が踏まれたのか!?
こうした知られざる皇室の乗り物の真実に徹底的に迫るのが本書。初出しの写真、旧御料車の図面や資料。お召し列車運転の記録など、資料的な価値も大きいものを惜しみなく紹介しています。