この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まだまだあるぞ!保育現場の「なぞルール」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年09月発売】
- 子どもの思いが輝く遊び・生活
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 子どもらしさを大切にする保育
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年04月発売】
- 保育内容・環境 第3版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2018年02月発売】
- 保育内容健康 第2版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
保育内容の考え方
[日販商品データベースより]保育内容の変遷
「幼稚園教育要領」にみる保育内容
「保育所保育指針」にみる保育内容
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」にみる保育内容
環境を通して行う教育・保育
保育内容と計画
幼稚園における教育課程と指導計画
保育所における保育の全体的な計画と指導計画
認定こども園における全体的な計画と指導計画
一人ひとりの幼児にとっての保育
教育課程外の教育活動
子どもは、自らを取り巻く人や物などを含めた環境からさまざまなことを学び、日々成長していく。この学ぶものすべてが子どもにとっての「保育内容」である。本書では、子どもにとって最良の保育内容とはどのようなものかを考えるとともに、保育内容のいわゆる5領域を総合的に理解し、「要領や指針ではどのように扱われているか」から具体的な指導計画の立て方まで、具体的・多面的に学ぶ。今回の改訂にあたっては、新3法令で共通する「全体的な計画」という概念を踏まえ、大幅な改筆を試みた。さらに「特別な配慮を必要とする幼児への指導」「海外から帰国した幼児や生活に必要な日本語の習得に困難のある幼児の幼稚園生活への適応」など、重要な項目を充実させている。