この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援教育をサポートする「自立活動」トレーニング&事例集
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年03月発売】
- 大学のIR
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年04月発売】
- 子どもの達成感を大切にする通級の指導
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年09月発売】
- 楽しいボディパーカッション 3
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2004年08月発売】
- 機微を見つめる
-
価格:1,728円(本体1,571円+税)
【1997年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 大学教員による地域連携活動
[日販商品データベースより]第2章 まちづくりの本質―山形県中山町
第3章 ゼミ活動による中心商店街の再生―岩手県奥州市
第4章 研究室の地域づくりへの参画―福島県石川町
第5章 大学と地域の連携による留学生の学習支援―秋田県大仙市
第6章 COC事業による大学の地域活性化に向けた取組―山形県庄内町
第7章 COC事業による研究室の観光まちづくり活動―山形県上山市
第8章 地方創生事業における大学の連携―福島県玉川村
第9章 「道の駅」との連携・学生インターシップ支援―青森県青森市・今別町
第10章 地域連携活動の展開
本書は,地域の要望や大学の方針に応じて複雑多様化している地域連携活動を広く紹介し,活動の成果や今後の課題を含め,各執筆者が行ってきた活動を比較可能な形で著すものである。大学の授業やゼミにおいて学生自らが考え答えを見つけるPBLを実践している教員が,大学の“第三の使命”として取り上げられてきた社会貢献について考え,公正中立な域外他者として,地域や大学にとって真に必要な地域連携活動のあり方を議論する。