- 砂糖と移民からみた「南洋群島」の教育史
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2019年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784894894099
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援教育はじめのいっぽ!算数のじかん 改訂版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年08月発売】
- 生涯学習支援の基礎
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年02月発売】
- 社会教育の規範理論
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2006年12月発売】
- 特別支援教育と外国語活動
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年02月発売】
- コスモポリタン教育論 グローバルな正義とケアの視点
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
サイパン、パラオ、ポーンペイなどの島々からなるミクロネシアは、戦前、日本の統治下にあった。製糖など新産業によって移民をひきつけ、最盛期には日本人が10万人ほども暮らす一方で、「海の生命線」とも呼ばれ、やがて太平洋戦争の熾烈な戦いの舞台となる。本書は、「島民」や邦人の教育を通し、統治と人々の暮らしを描く「南洋群島」の実像。
1 太平洋の島々―くらし、歴史、日本との関わり(「南洋群島」とは?;海に生きる人たちのくらし ほか)
2 砂糖と移民の島・南洋群島(砂糖王(シュガー・キング)・松江春次;サイパン製糖工場 ほか)
3 二つの教育体系―現地児童と日本人児童のための教育(南洋庁設置以前(1914年から1922年)―軍政時代の教育;南洋庁設置以後(1922年から1945年)―委任統治による教育 ほか)
4 南洋群島は「海の生命線」(国際連盟からの脱退;「皇民化教育」 ほか)
5 戦後のミクロネシア―おわりに(国連信託統治領;原水爆の実験場 ほか)