この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ことばとマーケティング
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2013年03月発売】
- いまさら聞けないマーケティングの基本のはなし
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2018年09月発売】
- 流通・マーケティング基礎理論
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年09月発売】
- マーケティングのデータ分析
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2010年06月発売】
- マーケティング・サイエンス入門 新版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2011年04月発売】
[BOOKデータベースより]
Manga市場は、いかにして立ち上げられたか?“異文化ゲートキーパー”が文化製品の海外進出に果たす役割とは?
第1章 背景―政策的課題となったポップカルチャーの海外進出
[日販商品データベースより]第2章 理論―異文化ゲートキーパーとスティグマ
第3章 調査―データの概要と背景知識
第4章 前史―商業出版以前(〜1986年頃)
第5章 黎明―アメコミスタイルのマンガ出版からのスタート(1987〜2001年頃)
第6章 成長―「日本開き」のマンガ出版とチャネルの拡大(2002〜2007年頃)
第7章 停滞―電子出版モデルの出現(2008〜2014年頃)
第8章 障壁―進出先の文化規範とステレオタイプに対するスティグマ管理
第9章 比較―フランス市場との違い
第10章 議論―異文化ゲートキーパーの存在意義と求められる能力
機能や性能が分かりやすい製品とは違い,「何が面白いか」は国や文化によって異なる。にもかかわらず,日本の文化から生まれたマンガがなぜアメリカ人に読まれるようになったのか? 文化製品のグローバル・マーケティングに立ちはだかる問題に示唆を与える。