この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イチゴ高設栽培の作業便利帳
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
- 教養としてのブランド牛
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年08月発売】
- イチゴの作業便利帳 増補改訂
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2005年03月発売】
- ロジックで学ぶ獣医療面接
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年06月発売】
[BOOKデータベースより]
都市農業研究の背景と目的
[日販商品データベースより]1 農家が耕すための振興策―東京都にみる市場出荷型産地の存続戦略(東京都における1990年以降の農業の変化;東京都江戸川区のコマツナ産地;東京都東村山市の花壇苗産地 ほか)
2 都市住民による生産や消費への参画―大阪府にみる新しい連携の形(大阪府における1990年以降の農業の変化;大阪府堺市の市民農園等の設置主体の多様化と立地の変化;大阪府八尾市の「八尾バル」における地産地消の取組み ほか)
3 都市農業を支える農地保全に向けた課題(地方都市農業振興基本計画からみる課題;近畿圏における生産緑地の指定状況からみる課題;生産緑地2022年問題に係る大阪府東大阪市の課題と対応策 ほか)
都市農業は都市住民に地元産の野菜を供給する一方、市民農園やバルなど都市住民による生産・消費への参画も急増。さらに環境保全や防災、教育等の役割も期待されている。2016年には都市農業振興基本計画が作られ、2018年には都市農地の貸借がしやすくなる新法が制定された。東京、大阪を中心に1990年代以降の都市農業の変化を整理するとともに、市民農園など都市住民・自治体による多様な取組みを紹介。さらに今後の都市農業を支える農地保全に向けた課題に迫る。