この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 行政法 第3版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年03月発売】
- 革命
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- 勝敗の構造 第二次大戦を決した用兵思想の激突
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- 徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年03月発売】
- マルチ言語宣言
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2011年06月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 グローバル化する社会と異文化間教育(アメリカの相互文化教育運動に対する再評価;異文化間教育とグローバル教育;日本社会と異文化教育のあるべき姿 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 外国語教育と異文化間教育(脱グローバル時代の英語教育に求められるもの;英語教育を越えて―異文化間教育は幸福に満ちているか;教育の潜在的葛藤場面における異文化間能力と言語能力)
第3部 諸外国における異文化間教育(移民の複言語能力―受け入れ社会にとっての課題と利点(スイスの視点から);多民族社会・移民社会における異文化間教育―シンガポールの社会科教材から考える)
人の移動、国境の消失により世界が「ひとつの領土」になると捉える「世界化」と新自由主義のイデオロギーのもとで進む経済的局面との意味の「グローバル化」といった二つの言説において、異文化間教育はどのような役割を果たしてきたのだろうか。外国語教育や教育学の視点、また欧米の違いもあわせ、異文化間教育の文脈化をはかり課題を論じる。