この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ロビイングの政治社会学
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2020年03月発売】
- 高校生からわかる社会科学の基礎知識
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年11月発売】
- 対話する社会へ
-
価格:990円(本体900円+税)
【2017年01月発売】
- インセスト幻想
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2001年11月発売】
- 「幸福な老い」と世代間関係
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年11月発売】
[BOOKデータベースより]
長期・広域の避難者が多数発生した東日本大震災と福島原発事故。避難者を受け入れた地域ではどのような支援が構築されたのか。避難当事者、自治体、ボランティア、支援団体などによって、数々の実践がなされた埼玉県各地の事例を網羅的に調査・分析し、災害時における避難者受け入れと支援の課題を明らかにする。
序章 東日本大震災・福島原発事故と広域避難
[日販商品データベースより]第1章 広域避難と受け入れコミュニティ―先行研究の検討と本書の分析枠組み・研究方法
第2章 緊急避難期(2011年3月)―広域避難者への公的支援と民間支援1
第3章 避難生活の開始期(2011年4月〜2012年3月)―広域避難者への公的支援と民間支援2
第4章 避難生活の長期化期(2012年4月〜2017年3月)―広域避難者への公的支援と民間支援3
第5章 避難生活の超長期化期(2017年4月〜)―広域避難者への公的支援と民間支援4
第6章 広域避難者支援のローカルガバナンスと社会学
避難者支援の実践と課題
長期・広域の避難者が多数発生した東日本大震災と福島原発事故。
避難者を受け入れた地域ではどのような支援が構築されたのか。
避難当事者、自治体、ボランティア、支援団体などによって、数々の実践がなされた埼玉県各地の事例を網羅的に調査・分析し、災害時における避難者受け入れと支援の課題を明らかにする。
《長期・広域の避難においては、生活再建の見通しが立ちにくいだけでなく、求められる「支援」の内実や到達点が見えにくい。また、行政による支援にはさまざまな問題や格差があり、民間で対応するにもニーズはきわめて複雑化、多様化している。こうした状況に対して、避難者を受け入れた地域では、どのような支援がいかに構築され、それによって何がもたらされたのだろうか。
筆者らは2011年3月以来、埼玉県で広域避難者支援の現場に関わりながら、その支援の構築過程を記録してきた。本書は7年半におよぶフィールドワークをもとに、「ローカルガバナンス」の視点から支援体制のあり方を社会学的に分析し、災害発生時の課題を考察するものである。…………筆者》