この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ふたり暮らしの「女性」史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 山川菊栄研究
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2018年11月発売】
- 女性学・男性学 第3版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年04月発売】
- OD>草の根の女性解放運動史
-
価格:12,650円(本体11,500円+税)
【2005年05月発売】
- 女たちの精神史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
3月8日の国際女性デーその起源をたどる旅。今や世界平和を希求するグローバルな女性連帯の日として定着した「国際女性デー」。20世紀初頭に始まったその歴史と意義を、著者の長年の研究成果から再確認する。2004年以降の主要動向を補章として附す。
1 知っていますか?一九七七年の国連総会が国際女性デーをきめたことを
[日販商品データベースより]2 女性デーはアメリカ社会党の女性たちのアイデア
3 国際女性デーの誕生―ドイツの女性運動との合流
4 ロシア革命と第三インターナショナルを潜り抜ける女性デー
5 日本の国際女性デーのエポック
増補版補章 二〇〇四年から一九年への国連および国内の「国際女性デー」の展開
「国連の日」となり地球レベルの奔流となった新たな動きを追う。2004年以降の日本と国連の国際女性ディの主要動向を年表として作成し、必要とされる解説を補章として附す。