ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
環境・エネルギーから医療まで
朝倉書店 早稲田大学先進理工学部生命医科学科
点
1 基礎編(生命と生命科学;遺伝と遺伝物質;細胞の構造と各部の役割:組織の構造;生命機能維持のためのエネルギー代謝;生命の誕生から死まで:生殖、発生と分化、老化と寿命;生物の進化;遺伝子工学の基礎)2 応用編1―生活(食品・医薬品と生物;環境と生物;エネルギー資源と生物)3 応用編2―医療(先端バイオ計測;生命科学と医療;ゲノム科学と医療;先端バイオテクノロジーによる医薬品・再生医療特製品・医療機器の開発)
理工系のための,一冊で生命科学の全体像をつかめる入門的テキスト。#br#〔序文より〕#br# 本書は,早稲田大学先進理工学部生命医科学科が平成19年4月に開設されて以来開講してきた講義科目「生命科学概論」の内容をまとめたものである.日進月歩の生命科学に対応するために,本書はこのたび第2版を上梓する運びとなった.改訂版においても初版の際の精神に基づき,これまでの生命科学の発展の歴史とそこから得られた基礎的な知見を学ぶとともに,現代の生命科学が抱える課題や,生命科学が今後向かうべき方向性について問題を提起し,読者とともに考えて議論することを目指している.#br# 本書は14章のトピックスから構成される.最初の6章は生命の基本的な仕組みについて総覧するものであり,生命とは何かを問う基礎科学としての生命科学に焦点を当てた.その後の章では,遺伝子工学の基礎と具体的な応用について,また生命科学の環境問題,エネルギーおよび医療への応用について,可能な限り先端的な内容を紹介するよう努めた.#br# 本書が総覧するように,生命科学は今日,理学的な基礎研究と,医学あるいは農学的な応用研究を両輪として大きな拡がりを見せており,その発展は今後も加速すると思われる.しかし,これほど多くの先人が理学的な研究を重ねた今日でも,我々はまだ生物のすべてを理解したとはいえず,現代の知識と技術で人工細胞を作ろうとしても天然の細胞には遠く及ばない.我々は生命の「何を理解していないのか」を真剣に考える必要がある.(後略)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ロバート・グレンビル 片山美佳子
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年07月発売】
上原きみ子
価格:660円(本体600円+税)
【1998年12月発売】
令丈ヒロ子
価格:1,045円(本体950円+税)
【2006年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1 基礎編(生命と生命科学;遺伝と遺伝物質;細胞の構造と各部の役割:組織の構造;生命機能維持のためのエネルギー代謝;生命の誕生から死まで:生殖、発生と分化、老化と寿命;生物の進化;遺伝子工学の基礎)
[日販商品データベースより]2 応用編1―生活(食品・医薬品と生物;環境と生物;エネルギー資源と生物)
3 応用編2―医療(先端バイオ計測;生命科学と医療;ゲノム科学と医療;先端バイオテクノロジーによる医薬品・再生医療特製品・医療機器の開発)
理工系のための,一冊で生命科学の全体像をつかめる入門的テキスト。#br#〔序文より〕#br# 本書は,早稲田大学先進理工学部生命医科学科が平成19年4月に開設されて以来開講してきた講義科目「生命科学概論」の内容をまとめたものである.日進月歩の生命科学に対応するために,本書はこのたび第2版を上梓する運びとなった.改訂版においても初版の際の精神に基づき,これまでの生命科学の発展の歴史とそこから得られた基礎的な知見を学ぶとともに,現代の生命科学が抱える課題や,生命科学が今後向かうべき方向性について問題を提起し,読者とともに考えて議論することを目指している.#br# 本書は14章のトピックスから構成される.最初の6章は生命の基本的な仕組みについて総覧するものであり,生命とは何かを問う基礎科学としての生命科学に焦点を当てた.その後の章では,遺伝子工学の基礎と具体的な応用について,また生命科学の環境問題,エネルギーおよび医療への応用について,可能な限り先端的な内容を紹介するよう努めた.#br# 本書が総覧するように,生命科学は今日,理学的な基礎研究と,医学あるいは農学的な応用研究を両輪として大きな拡がりを見せており,その発展は今後も加速すると思われる.しかし,これほど多くの先人が理学的な研究を重ねた今日でも,我々はまだ生物のすべてを理解したとはいえず,現代の知識と技術で人工細胞を作ろうとしても天然の細胞には遠く及ばない.我々は生命の「何を理解していないのか」を真剣に考える必要がある.(後略)