この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地獄絵ART BOX
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年12月発売】
- 病草紙
-
価格:27,500円(本体25,000円+税)
【2017年04月発売】
- 近代京都の美術工芸
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2019年03月発売】
- 韓国の美術・日本の美術
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2002年01月発売】
- 経営者柳宗悦
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
魅惑的な仏教美術には死者への想いが込められていた。聖徳太子や源頼朝、藤原道長らの供養などをとりあげ、死と向き合うことの意味をさぐる。作品を生者と死者とのつながりとして捉え、果たしてきた社会的役割を描く。
プロローグ―恐山へ
[日販商品データベースより]第1章 死を悼む―追善供養の美術(飛鳥・白鳳・天平時代の追善供養;平安時代の追善供養 ほか)
第2章 死を想う―逆修供養の美術(貴族社会の逆修供養―あらかじめ生前に供養しておくこと;算賀と尚歯会―長寿の祝いと往生への願い ほか)
第3章 死に臨む―臨終行儀の美術(臨終行儀の理論と実践;語られた往生 ほか)
第4章 死者と生者の出逢い―地上より永遠へ(死者の記憶;往生者の肖像と聖遺物 ほか)
エピローグ―ヒロシマへ
造形的な美しさで人びとを魅了する仏教美術。時に作品は死者への切実な想いにより制作され、敬われ、残されてきた。聖徳太子や源頼朝の追善供養、藤原道長の逆修供養、源信による臨終行儀作法などをとりあげて、死と向き合うことの意味を歴史的事象からさぐる。作品を、生者と死者とのつながりとして捉え直し、その果たしてきた社会的役割を描く。