- 翻訳 訳すことのストラテジー
-
TRANSLATION:A Very Short Introduction
- 価格
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発行年月
- 2019年03月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784560096857
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 源田俊一郎/コーラスをはじめた人のための二部合唱曲集「いとしのエリー」 改訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1995年02月発売】
- ふるさとの四季
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年03月発売】
- 日本人なら知っておきたい日本史の授業
-
価格:880円(本体800円+税)
【2021年12月発売】
- 源田俊一郎/男声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2009年03月発売】
- 教養として知っておきたい「日本史の200人」一問一答
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年11月発売】


























[BOOKデータベースより]
「翻訳」という事象の広がりへ。最新の翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)ではなにが論じられているのか?これ1冊でひととおりわかる!やさしい入門書。
1 交わる言語
[日販商品データベースより]2 定義
3 ことば、コンテキスト、目的
4 かたち、アイデンティティ、解釈
5 力、宗教、選択
6 世界のことば
7 翻訳的文学
「バベルの呪い」は呪いなのか?
最新の翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)ではなにが論じられているのか? 本書では、「グーグル翻訳は原文の等価物か?」「『直訳』『意訳』という二分法は正しいのか?」といった身近な問題から、文学作品が翻訳を通じて新たな力を獲得しうるという「翻訳の詩学」と著者が呼ぶものまで、「翻訳translation」という事象が含む論点の広がりが一望できるようになっている。
わたしたちが他者とコミュニケーションするにあたって、言語が重要な媒体としてあらわれる以上、「翻訳」を避けて通ることは不可能だ。著者に言わせれば、翻訳とは、言語や文化が接触するところにかならず生じるものであるためだ(それは必ずしも「外国語」や「異文化」に限らない)。翻訳は、言語や文化がはらむ差異の存在をあばきながら、その差異を楽しませてくれる。著者がくりかえし強調する点はここにある。
マンガの翻訳やアニメのファンサブ、特異な「翻訳」として近年注目を集めている「漢文訓読」など、日本の読者にとって親しみやすい例が挙げられているのも本書の魅力。さらに、訳者による、日本の読者むけの読書案内を巻末に付した。