この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地方自治入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年02月発売】
- 自民党の変質
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2024年09月発売】
- 石山賢吉の決算
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年11月発売】
- 地域おこし協力隊
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年09月発売】
- ふだん着の地域づくりワークショップ
-
価格:825円(本体750円+税)
【2017年09月発売】
[BOOKデータベースより]
都市地域から人口減少や高齢化の進行が著しい条件不利地域等に生活の拠点を移し、一定期間地域に居住。農林水産業、地場産品の開発・販売・PR、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、任期終了後その地域への定住・定着を図り、地域の活性化を目指す取組。現在、全国で5000人を超える協力隊員が活動している。本書では、2009年度の制度創設以来10年の挑戦として、特色ある17事例を協力隊員、OB・OG、自治体職員など関係者がリアルにレポート。有識者がこの制度の効果を地域のためにさらに高める方向性について解説する。
はじめに―自分の生き方を見つけ、地域を変え、日本を変えた若者たち
[日販商品データベースより]第1部 全国の事例―地域おこし協力隊によって地域はどう変わったか(地域を変えるとは自分が変わること;地域おこしがしやすい地域づくりを目指して―着ぐるみから、つなぎ育む地域振興 ほか)
第2部 分析と解説―地域おこし協力隊と地域は何をして、何を目指すべきか(協力隊と導入地域の実像―「活性化感全国調査」の分析;協力隊と地域活動の実践的論理―「第1部事例編」からの結像 ほか)
第3部 総括―制度10年 地域の変化と協力隊のあゆみ(協力隊の実態と制度の展望;協力隊制度10年の歩み、そして未来へ)
第4部 資料・データ―協力隊の実態と課題への対応(現役隊員の実態―平成29年度地域おこし協力隊員向けアンケート結果から;協力隊導入にあたっての準備と対応 ほか)
地域おこし協力隊は2018年度で制度導入10年目を迎えた。この間、協力隊は地域住民や行政と協働して、何を成し遂げただろうか。本書の事例編では、全国の活動事例から厳選し、現役協力隊員、OB・OG、受け入れ側の自治体職員、中間支援組織職員など、当事者のレポートによって、10年間、協力隊の成長と地域内におけるさまざまな変化を明らかにする。さらに分析編では、地域おこし協力隊にかかわる主要な論者がこの制度の効果とそれをさらに高める方向性について分析する。