この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代史に隠された京都の闇
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年04月発売】
- 奥羽武士団
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年09月発売】
- 信濃が語る古代氏族と天皇
-
価格:924円(本体840円+税)
【2015年05月発売】
- 北海道開拓の素朴な疑問を関先生に聞いてみた
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
東国は藤原氏が支配する政権によって「蛮地」とされ、蔑まれていく。しかし、東が西に比べて未開だったことは一度もない。関東の歴史は、豊かな縄文時代、巨大古墳を造営した時代から、強い武家を輩出し、ついに藤原氏独裁を転覆する時代まで、連綿とつながっているのである。本書は、古墳や出土物だけが注目されてきた関東の古代を、神社伝承やその奉斎氏族の歴史などからたどる。すると上毛野氏や渡来系氏族だけでなく、中央でも活躍した物部氏や蘇我氏、忌部氏、多氏、出雲系氏族などの足跡が浮かび上がってきた。
序章 つくられた「西高東低」の史観(坂東、山東、関東;豊かな縄文王国 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 ヤマトタケル伝説と海人族の足跡(つくられた四道将軍の派遣伝承;平定した東で崇拝されるヤマトタケル ほか)
第2章 北関東の雄、上毛野氏は本当に天皇の子孫か(上毛野と下毛野;トヨキイリヒコの子孫たち ほか)
第3章 点在する出雲系神社の謎(武蔵国造は出雲系;なぜ関東の国造になった? ほか)
第4章 改竄された古社の由緒(土着の民を野蛮視する『常陸国風土記』;香取・鹿島は戦略的拠点 ほか)
神社が語る 関東の古代氏族