この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「ちがい」ってなんだ?
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2021年02月発売】
- 授業で活躍!タブレットPCで写真を撮ろう 1
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年12月発売】
- ぼくが見た太平洋戦争
-
価格:1,265円(本体1,150円+税)
【2014年08月発売】
- 僕たちの部活がなくなる?だったら自分で放課後をデザインしよう!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
- 人のきもちがわかる子になる!
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2019年02月発売】
[BOOKデータベースより]
真冬なのに「立春」ってどういうこと?「七夕」はどうして「たなばた」って読むの?「お盆」って三回あるのはどうして?子ども達から質問されたらどう答えますか?行事やお祭り、自然、文様、和菓子―親から子へと伝えたい日本のくらしを、クロスワードを通して一緒に学びましょう。
[日販商品データベースより]〈大人も子どもも知っておきたい日本の歳時を、クロスワードで楽しく学びませんか?〉
〈日本の季節の行事12 ヶ月を、クロスワードで〉
現代の日本人は季節感が希薄になっています。しかし、かつては季節のわずかな変化にも敏感だった日本人は、伝統行事や祭りといった歳時を生み出し、おりおりの花を愛で、和菓子や文様によって、日々の暮らしの中に季節を表現してきました。本書はこれら日本の「歳時」を12 ヶ月に分割し、豊富なイラストと写真付きで丁寧に解説。さらに各月のクロスワードパズルで、楽しくおさらいします。旧暦や二十四節気などについてのコラムが充実しており、日本の季節感をさらに理解するのに役立ちます。小学校中高学年なら一人でも読み進められますが、親子で一緒に日本文化を勉強するのにも最適です。知っているようで上手に説明できない季節の行事を、親子で楽しく学んでみましょう。