この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 責任から考える現代社会
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年04月発売】
- 路線価図でまち歩き
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年05月発売】
- 社会をひもとく
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 猫はなぜ二次元に対抗できる唯一の三次元なのか
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2015年02月発売】
- 「ひきこもり」の30年を振り返る
-
価格:792円(本体720円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもが中高年になっても「子どもは子ども」。そんな親子関係でほんとうに大丈夫?ひきこもりの高齢化問題も深刻化するこの国で、これからの家族はどうあるべきか?第一線で活躍するキャリアカウンセラーと精神科医が徹底討論!
第1章 成熟について―肯定することからすべてははじまる(子どもが30歳になるまで子育てを?!;成熟するのに時間がかかる社会になった ほか)
[日販商品データベースより]第2章 夫婦関係について―小さなことから関係性を変えていく(本人に自信をつけさせるにはどうしたらよいか;ちょっとした変化に目を配る ほか)
第3章 欲望について―コミュニケーションでほんとうに大切なこと(「根拠のない自信」をどう見るか;親子間で「以心伝心」はしてはいけない ほか)
第4章 自立について―子育てのタイムリミットと関係のメンテナンス(他人を家に入れたがらない日本の家庭;関係のメンテナンスをするという発想 ほか)
第5章 役割意識について―正しい「親」のやめかた(ノンイベントという「石」にどう対処するか;ネガティヴな出来事も学習の機会に ほか)
正しい「親」のやめかた
子どもが中高年になっても「子どもは子ども」。そんな親子関係でほんとうに大丈夫? ひきこもりの高齢化問題も深刻化するこの国で、これからの家族はどうあるべきか? ひきこもりや就業困難者を支援するキャリアカウンセラーと、思春期・青年期の病理に通暁する精神科医が徹底討論!