この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- XAFSの基礎と応用 第2版
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年08月発売】
- プラズモンと光圧が導くナノ物質科学
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2019年03月発売】
- 実験化学講座 24 第5版
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2007年01月発売】
- 実験化学講座 8 第5版
-
価格:9,020円(本体8,200円+税)
【2006年09月発売】
- 実験化学講座 5 第4版
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【1991年12月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 プラズモンとは?
[日販商品データベースより]第2章 局在表面プラズモンとその光反応場としての有用性
第3章 金ナノ構造体の作製方法
第4章 金ナノ微粒子を光反応場として用いたプラズモン誘起光化学反応
第5章 プラズモン共鳴を用いた光電変換システム
第6章 プラズモン共鳴を用いた人工光合成
プラズモンは,現在,光化学の中で間違いなく最もホットなトピックのひとつである。化学を学ぶ読者の方であっても「プラズモン」と聞いて直ぐにステンドグラスを思い浮かべる人はあまりいないだろう。透明なガラスの中にちりばめられた金のナノ微粒子が示すプラズモンという現象がステンドグラスを綺麗に発色させている。そのように古くから知られているプラズモンがなぜ最新の光化学なのか,ということを平易に解説したのが本書である。
光が金のナノ微粒子に当たると表面の自由電子が光と共鳴して集団振動する。これがプラズモンであるが,この電子の振動運動が微粒子表面に「近接場」と呼ばれる新たな光を生み出す。振動運動は当てられた光が通り過ぎてもしばらく続くので,近接場は金のナノ微粒子に時間的,空間的に閉じ込められ,新たなナノ光源となって近くの分子を効率良く励起する。これにより,分子の蛍光やラマン散乱が増強するため,バイオ分野における応用が進んでいる。また,電子の集団振動は時間とともにばらけてくる。このときに金のナノ微粒子自身が励起され,ホットエレクトロンとホットホールと呼ばれるエネルギーの高い電子と正孔が生成される。これらを分離して利用すれば,酸化還元反応が誘起される。
本書では,プラズモンの原理や金ナノ微粒子の作製方法に加えて,プラズモンによる水の完全分解や空中窒素固定によるアンモニア合成などの応用例も取り上げている。