この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 租税法判例六法 第7版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年08月発売】
- 行政法 第3版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年03月発売】
- 機械語がわかる図鑑
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
- はじめてのPythonエンジニア入門編 第2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年12月発売】
- 徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
“教育”の目的や意味というものは、社会の歴史的・地域的文脈や、政治経済のあり様と常に連接するという点において、流動的である。教育哲学は、そうした社会情勢に応じた教育(概念)を常に探求・再構成することによって、実践や政策としての「教育」へと働きかけ続けなければならないという責務を担っている。本書は、今日における教育哲学の概念、国家との関係性、教育実践との連携などを再考することによって、現代教育(学)の意味を再構成する。
第1部 教育と教育学の編み直しに向かう教育哲学(教育学とはいかなるディシプリンなのか―「人間の主体化」という言説をめぐって;「教育」を問う―大学にとって「教育」とは何か;福祉の精神からの「教育」の誕生―メディアとしての教具はモンテッソーリの思想に何をもたらしたか)
第2部 歴史を捉え未来を展望する教育哲学(日本の教育思想における世界市民形成の水脈―世界市民形成論序説;国民国家と日本の教育・教育学―変容の中の展望;記憶の制度としての教育―メモリー・ペダゴジーの方へ;「国家と教育」における「政治的なるもの」の位置価―教育に政治を再導入するために)
第3部 教育の実践と技術と格闘する教育哲学(実践の表象から自己の省察へ―教育哲学と教育実践、その関係性の転換;教育における技術への問いとパトスへの問い―もろい部分にたつ教育哲学へ)