- 仏像の光と闇
-
歴史の裏にある先人の“戦略”
水王舎
宮澤やすみ
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2019年02月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784864701136

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
私のイーハトヴ
-
黒井健
宮沢賢治
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1997年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
“慈悲”“癒し”で語りきれないもう一つの側面!気鋭の神仏研究家が解き明かす、知られざる世界とは。
序章 「呪いの装置」としての仏像
[日販商品データベースより]第1章 仏像の役割、闇の用途
第2章 異国の神、日本に現る 飛鳥〜白鳳
第3章 恐怖の仏像による国防と怨霊対策 天平〜平安前期
第4章 末法到来。あきらめの境地から人間回復まで 平安後期〜鎌倉
終章 「教科書通り」は要らない。仏像観の多様化
奈良時代の最盛期であり東大寺が築かれた天平から仏教思想が
一気に広まる鎌倉時代までの間は混迷を極めており、
呪いや怨霊、ついには末法思想まで広まり、厭世観漂う混沌の時代であった。
そういった視点で仏像を眺めると見えてくる世界がある!
早稲田大学オープンカレッジで長期にわたり人気の講座がついに書籍化!
聖なる美仏が邪淫に汚れ、発動する「呪いの装置」とは?
気鋭の神仏研究家が解き明かす、知られざる世界とは!
人間の心の闇(怨念や愛欲、名誉欲など)にスポットを当て、
日本人の宗教観と信仰の裏表に迫り、
仏像ブーム、パワースポットブームに一石を投じる!