- 近代日本における「受験」の成立
-
「資格」試験から「選抜」試験へ
埼玉学園大学研究叢書 第17巻
- 価格
- 5,940円(本体5,400円+税)
- 発行年月
- 2019年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623084739
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東京工芸大学創立100周年記念 写真から100年
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年11月発売】
- 発達の気になる子も楽しく学べるグループ課題69
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年12月発売】
- 子どもの未来を変えるお母さんの教室
-
価格:1,452円(本体1,320円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
「受験」は如何に誕生したのか。明治前期から後期にかけて、大きな変容を遂げた旧制高等学校入試。教育制度の確立は、入試をどのように変えたのか、それを支える体制がどのように構築されたのかを考察する。
入学試験の歴史を問う意味
[日販商品データベースより]第1部 学校制度の確立と入学試験―「選抜」としての入学試験への変化と選抜秩序の強化(高等学校の入試制度の変化―「資格」から「選抜」へ;入試問題講評にみる高等学校側の入学試験観の変化―変わらない選抜観)
第2部 受験文化の成立―「選抜」への対応と適応(予備校の成立―中等教育機関の補完から受験学力の養成へ;受験メディアと受験生の志望行動―「選抜」秩序の内面化)
第3部 中学校補習科における完成教育の模索―「選抜」への対抗と中学校の独自性の模索(補習科関係法令の変遷と実業教育の位置付け―「選抜」から距離を取る中学校像の模索;受験準備を目的としない補習科の設置と挫折―千葉中学校の実業補習科)
「受験」の成立―「創設」の時代から「調整」の時代へ
「資格」から「選抜」へ。明治前期から後期にかけて、旧制高等学校の入試は、どのような変容を遂げたのか。教育制度の確立により、入試が「資格」を問うものから「選抜」の道具へと変わっていく様相を考察する。また、そのような「選抜」を支えることになる予備校や受験メディア、青年をその世界に送り出す中等教育機関の状況も分析し、私たちが「受験」という言葉からイメージする構図が成立していく様相を明らかにする。