この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 本居宣長『古事記伝』を読む 1
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2010年03月発売】
- 古事記と日本書紀
-
価格:946円(本体860円+税)
【1999年01月発売】
- 万葉集をどう読むか
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2013年09月発売】
- 漢字テキストとしての古事記
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2007年02月発売】
- 古事記/日本書紀
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1991年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「歌」とは何か、「和歌」とは何か。ウタフ行為からヨム歌=和歌、万葉歌の成立へ琴歌・琴歌譜の成立と構成。
和歌の成立と歌謡―ヨム・ウタフ・琴歌
[日販商品データベースより]「歌をヨム」こと
琴歌譜「余美歌」考
万葉歌の口誦性―「作」字の有無をめぐって
古代の「しつ歌」「しつ歌の歌返」について―『古事記』と『琴歌譜』
歌謡と韻律
ウタの場・ウタの担い手―沖縄の祭祀の事例から
舒明天皇国見歌攷
制度としての天皇歌―額田王歌の作者異伝にふれて
蒲生野贈答歌
歌謡と和歌
琴歌略史―聖武朝ごろまで
琴歌譜の成立過程
琴歌譜の「原テキスト」成立論
琴歌譜歌謡の構成―「大歌の部」について
琴歌譜歌謡の構成―「小歌の部」について
短歌と漢語
「歌」とは何か、「和歌」とは何か
ウタフ行為からヨム歌=和歌、
万葉歌の成立へ
琴歌・琴歌譜の成立と構成