この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代史講義【海外交流篇】
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2023年09月発売】
- 世界遺産宗像・沖ノ島
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年02月発売】
- 細川頼之
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【1989年11月発売】
- 日本古代の歴史空間
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【2019年03月発売】
- 露見せり「邪馬台国」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2013年08月発売】
[BOOKデータベースより]
文学・歴史研究において、古辞書は語彙をさぐる重要な役割を果たしてきた。平安時代成立の『新撰字鏡』『倭名類聚抄』『類聚名義抄』を中心に、辞書が成立するための、材料となる先行の辞書類等との関係性を追究。辞書全体の仕組みと性格を押さえつつ、書写される度に変化し続けるその特徴を捉える。古辞書を体系的に把握し、その本質に迫る意欲作。
第1部 概論(古辞書を使うということ;平安時代の辞書についての覚書)
[日販商品データベースより]第2部 各論(古辞書と和訓―『新撰字鏡』“臨時雑要字”;『倭名類聚抄』の和訓―和訓のない項目;図書寮本『類聚名義抄』片仮名和訓の出典標示法;辞書と材料―和訓の収集)
第3部 解題・凡例(平安時代辞書解題;図書寮本『類聚名義抄』凡例)
文学・歴史研究において、古辞書は語彙をさぐる重要な役割を果たしてきた。平安時代成立の『新撰字鏡』『倭名類聚抄』『類聚名義抄』を中心に、辞書が成立するための、材料となる先行の辞書類等との関係性を追究。辞書全体の仕組みと性格を押さえつつ、書写される度に変化し続けるその特徴を捉える。古辞書を体系的に把握し、その本質に迫る意欲作。