この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 実用自分でつくる茶懐石 3
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年05月発売】
- 実用自分でつくる茶懐石 5
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年11月発売】
- 実用自分でつくる茶懐石 1
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年12月発売】
- くらべて覚える風炉の茶道具炉の茶道具
-
価格:1,676円(本体1,524円+税)
【2006年03月発売】
[BOOKデータベースより]
日常の料理をおもてなし料理に!調理、盛り付けにひと手間かけて、自宅でおもてなし茶懐石料理。
2月 節分・立春の趣向に合わせて(向付1 マグロの角切り・山かけ;向付2 長芋・アボカド・マグロ・合い混ぜ;汁椀1 みぞれ仕立て・梅麩・春菊・七味唐辛子 ほか)
[日販商品データベースより]3月 上巳の節句の趣向に合わせて(向付1 貝寄せ・酢味噌和え;向付2 貝寄せ・生姜酢和え;汁椀1 合わせ味噌仕立て・菱麩・蕗の薹・溶き辛子 ほか)
4月 桜、春爛漫の趣向に合わせて(向付1 サヨリ・一塩・細造り;向付2 サヨリ・昆布〆・黄味和え;汁椀1 合わせ味噌仕立て・蓬団子・溶き辛子 ほか)
〈実用シリーズの続編。今シリーズは料理屋さんにたよらない、茶懐石料理のつくり方、全5巻〉
〈これならつくれる! 春の茶懐石。初心者の方も、これだけは知っておきたい基本の作業をまとめました〉
実用シリーズの続編。茶懐石のつくり方を基礎編、春夏秋冬に分けて紹介します。2巻では、立春を迎える2月から、上巳の節句の3月、そして桜花爛漫の4月と、春の懐石を紹介します。春は魚介類や蕨や筍など山菜が美味しい季節。各月の趣向を連想させる形を取り入れ、見て楽しめる工夫も提案。各月、同じ素材を使って調理方法をかえる、調理方法は同じで素材をかえるなど、2種類の献立を提案。ご自分で、献立を自由に組み合わせることもできます。