- 折口信夫
-
神性を拡張する復活の喜び
ミネルヴァ日本評伝選
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 2019年01月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784623085170
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 逸脱する批評
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年02月発売】
- 元国語教師による短編小説講義
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年08月発売】
- N・ホーソーン「七破風の屋敷」と徳田秋声「あらくれ」
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年05月発売】
- 漱石論集こゝろのゆくえ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年11月発売】
- 見立てと女語りの日本近代文学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
折口信夫(釈迢空)(一八八七〜一九五三)民俗学者、国文学者。独創的な国文学・民俗学・芸能史を展開し、歌人・詩人としても活躍した折口信夫。折口学とも呼ばれる世界はいかに打ち立てられたか。神道学者としての姿を軸に、「国家神道」の時代を生きた、その学問と生涯を描く。
「神道学者」としての折口信夫
[日販商品データベースより]「折口信夫」の誕生まで
「よりしろ」論と大正期の神道、神社界―「髯籠の話」「異訳国学ひとり案内」「現行諸神道の史的価値」
弟子たちとの生活
神授の呪言・まれびと・ほかひびと―「国文学の発生」
沖縄へ、奥三河へ―「琉球の宗教」「古代生活の研究」「山の霜月舞」
「神道史の研究にも合致する事になつた」―「神道に現れた民族論理」
二つの大学の教師として
昭和三年、大嘗祭の現場から―「大嘗祭の本義」
折口信夫の「アジア・太平洋戦争」―「国学とは何か」「平田国学の伝統」「招魂の御儀を拝して」
神々の「敗北」を超えて―「神道の友人へ」「民族教より人類教へ」「道徳の発生」
食道楽
「もっとも苦しき、たたかひに…」
折口信夫(釈迢空)(1887〜1953) 民俗学者、国文学者。
独創的な国文学・民俗学・芸能史を展開し、歌人・詩人としても活躍した折口信夫。折口学とも呼ばれる世界はいかに打ち立てられたか。神道学者としての姿を軸に、「国家神道」の時代を生きた、その学問と生涯を描く。