[BOOKデータベースより]
東京都内各地の保育機関で講習会を行う著者による保育者のための解説書です。
第1章 保育現場から22の相談(かんしゃく、乱暴、偏食、午睡の拒否…。保育者が指で×をつくってみせても、笑っています。;絶えず動き回っている子。自分の思いどおりにならないときは、いつまでも泣いています。;2語文以上の指示が理解できず、集団遊びについていけません。お漏らしも心配です。 ほか)
第2章 園の行事・活動別の支援ポイント(プール・水遊び;運動会;電車やバスを利用した遠足 ほか)
第3章 0歳児〜2歳児への発達支援(0歳児〜2歳児の発達上の課題;0歳児〜2歳児のASDとADHD)
第4章 就学に向けて
解説 4つの障がい範囲
発達障がいを抱える園児への支援のヒント
保育現場からの発達障がいに関する22の相談に臨床発達心理士スーパーバイザーの橋場先生が答えます。東京都内各地の公共障がい施設、教育・保険機関において相談業務に携わる著者ならではのアドバイスです。
また、園の運動会、遠足などの行事や水遊びなど活動別に支援のポイントを教えてくれます。
発達上の障がいが疑われる0歳児から2歳児の支援のポイント、就学相談の流れ、就学に向けて発達障がいをかかえる年長児の事例も紹介します。
巻末にはASD、ADHD、学習障がい、知的障がいの4つの障がい範囲についての分かりやすい解説つき。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 「愛と知の循環」としての保育実践
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 発達障がいの幼児へのかかわり
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2014年03月発売】
- 発達障害は家庭で改善できる
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年04月発売】
- 発達の理解と保育の課題 第三版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】