ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
SB新書 458
SBクリエイティブ 落合陽一
点
人口減少、超高齢社会、社会保険の破綻…など、ますます将来が見通せなくなっている今、日本を再起動するために、私たちは、何をどう考えるべきなのか。ミレニアル世代注目の論客と、次世代リーダーたちが、日本の本質的な論点と、次の時代への指針を示す。ニコニコ生放送で話題になった「平成最後の夏期講習」を下敷きに、著者が大幅に加筆。
序章 テクノロジーと日本の課題を探る―「現在」から「次の時代」のために第1章 「働く」ことへの価値観を変えよう―AI・高齢化時代の「仕事」を考える第2章 超高齢社会をテクノロジーで解決する―「免許証を取り上げなくて済む」社会のために第3章 孤立化した子育てから脱却するために―「新しい信頼関係」に基づくコミュニティで子育て問題を解決する第4章 今の教育は、生きていくために大事なことを教えているか?―「詰め込み型教育」と「多様性」を共存させる第5章 本当に、日本の財源は足りないのか―高齢化でもGDPが増えているデンマークに学べ第6章 人生100年時代の「スポーツ」の役割とは?―「健康」のための運動から「Well‐being」 ヘ
注目の2人による今後日本に必要な発想とはみなさんは、「平成」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。「バブル崩壊」「失われた20年」「二流国への転落」……。決してポジティブとはいえないイメージを抱いている方も少なくないでしょう。その認識は、本当に正しいのでしょうか。たしかに、平成の間に失われたものや、反省すべき点はたくさんあります。しかし、そこに囚われるあまり、現在の日本が抱えている問題の本質や、その解決の糸口が意外なところに潜んでいることに、多くの人は気付いていないのではないでしょうか。たとえば最近、「ベーシックインカム」についての議論をよく目にします。「そんな財源はない」「あくまでも理想論であって、夢物語だ」といった反論をする人もいます。しかし実は、現在の日本の一部の地域では、「ベーシックインカム」と同様の状況が、既に生まれているのです。平成の次の時代を、我々はどう生きていくべきなのか。今の日本が抱えている課題と、この先の未来に向けての解決策を、その分野のプロフェッショナルの方の力も借りながら、考えてみました。(「はじめに」より一部抜粋)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
落合陽一
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年01月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
稲見誠一 佐藤信祐
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2005年07月発売】
林健久
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【1992年05月発売】
遠藤周作
価格:1,572円(本体1,429円+税)
【1999年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
人口減少、超高齢社会、社会保険の破綻…など、ますます将来が見通せなくなっている今、日本を再起動するために、私たちは、何をどう考えるべきなのか。ミレニアル世代注目の論客と、次世代リーダーたちが、日本の本質的な論点と、次の時代への指針を示す。ニコニコ生放送で話題になった「平成最後の夏期講習」を下敷きに、著者が大幅に加筆。
序章 テクノロジーと日本の課題を探る―「現在」から「次の時代」のために
[日販商品データベースより]第1章 「働く」ことへの価値観を変えよう―AI・高齢化時代の「仕事」を考える
第2章 超高齢社会をテクノロジーで解決する―「免許証を取り上げなくて済む」社会のために
第3章 孤立化した子育てから脱却するために―「新しい信頼関係」に基づくコミュニティで子育て問題を解決する
第4章 今の教育は、生きていくために大事なことを教えているか?―「詰め込み型教育」と「多様性」を共存させる
第5章 本当に、日本の財源は足りないのか―高齢化でもGDPが増えているデンマークに学べ
第6章 人生100年時代の「スポーツ」の役割とは?―「健康」のための運動から「Well‐being」 ヘ
注目の2人による今後日本に必要な発想とは
みなさんは、「平成」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。
「バブル崩壊」「失われた20年」「二流国への転落」……。
決してポジティブとはいえないイメージを抱いている方も少なくないでしょう。
その認識は、本当に正しいのでしょうか。
たしかに、平成の間に失われたものや、反省すべき点はたくさんあります。
しかし、そこに囚われるあまり、現在の日本が抱えている問題の本質や、
その解決の糸口が意外なところに潜んでいることに、多くの人は気付いていないのではないでしょうか。
たとえば最近、「ベーシックインカム」についての議論をよく目にします。
「そんな財源はない」「あくまでも理想論であって、夢物語だ」といった反論をする人もいます。
しかし実は、現在の日本の一部の地域では、「ベーシックインカム」と同様の状況が、既に生まれているのです。
平成の次の時代を、我々はどう生きていくべきなのか。
今の日本が抱えている課題と、この先の未来に向けての解決策を、
その分野のプロフェッショナルの方の力も借りながら、考えてみました。
(「はじめに」より一部抜粋)