- 歴史としての東大闘争
-
ぼくたちが闘ったわけ
ちくま新書 1383
- 価格
- 836円(本体760円+税)
- 発行年月
- 2019年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480072009
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シベリア抑留者への鎮魂歌
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年02月発売】
- ものがたり戦後史
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2022年02月発売】
- シベリア抑留
-
価格:946円(本体860円+税)
【2016年12月発売】
- 日ソ戦争1945年8月
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2020年07月発売】
- シベリア抑留関係資料集成 新装版
-
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
東大闘争とは何だったのか。かつて当事者であり、その後歴史家になった者の視点から、学生運動の実情と社会的・歴史的背景を捉えなおす。東大闘争においてもっとも力を持っていたノンセクト・ラディカルは当時どう考え、そして闘争後、どのようにして「新しい社会運動」へと移っていったのか。新旧左翼共通に影響を与えたスターリン主義的な思想と行動という歴史的な負の遺産はどう総括すべきなのか。安田講堂事件から五〇年という節目に、東大闘争を多角的に見つめなおす試み。
第1章 東大闘争の経過と思想的意味―「たった一人の反乱」まで(東大闘争の経過と特徴;大学闘争の思想的意味)
[日販商品データベースより]第2章 反戦運動と生き方の模索―闘争前の東大キャンパス(東大のヴェトナム反戦運動;私の読書傾向と理論的関心 ほか)
第3章 ノンセクト・ラディカリズム論―共感と批判を込めて(ノンセクト・ラディカリズムの政治観;日共・民青の「ラディカリズム批判」の批判 ほか)
第4章 その後の運動とソ連崩壊―「新しい社会運動」か(諸社会運動への関わり;新旧左翼の行き詰まり ほか)
第5章 大学闘争はいかに研究されたか(社会学的研究;歴史家の見方)
安田講堂事件から五十年。東大闘争とは何だったのか。当事者として、また歴史家として学生運動の過程と社会的・歴史的背景を検証。闘争の思想的意味を問い直す。