この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 放送作家ほぼ全史 誰が日本のテレビを創ったのか
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2022年05月発売】
- 「笑っていいとも!」とその時代
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年03月発売】
- 攻めてるテレ東,愛されるテレ東
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年10月発売】
- フジテレビプロデューサー血風録
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
人はなぜテレビを見るのか?“視聴者”が自由を得るため。テレビは“自作自演的習性”、つまり「自分でやったことなのに素知らぬふりをする」習性を持つ。一方“視聴者”は、番組に出演したり、ツッコんだりしながらもテレビを実質放置する。こうして戦後、暗黙の“共犯関係”による“テレビ社会ニッポン”は誕生した。その65年余に及ぶ歴史を検証し、転換期にあるテレビと視聴者の未来を展望する。誰よりも自らが“視聴者”であり続けてきた著者による渾身のテレビ論。
序章 視聴者への“解放”―テレビ社会としての戦後日本
[日販商品データベースより]第1章 自作自演の魅惑―テレビの原光景
第2章 参加と自作自演―一九七〇年代の転換
第3章 「祭り」と視聴者のあいだ―一九八〇〜一九九〇年代の高揚
第4章 自作自演の現在―二〇〇〇〜二〇一〇年代の困難
終章 ポストテレビ社会に向かって―「視聴者」という居場所
テレビは〈自作自演的習性〉、つまり「自分でやったことなのに素知らぬふりをする」習性 を持つ。一方〈視聴者〉は、番組に出演したり、ツッコんだり しながらもテレビを実質放置する。こうして戦後、暗黙の〈共犯関係〉による〈テレビ社会ニッポン〉は誕生した。その65年余 に及ぶ歴史を検証し、転換期にあるテレビと視聴者の未来を展望する。誰よりも自らが〈視聴者〉であり続けてきた著者による渾身の テレビ論 。