この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大都市東京の「多文化空間」で生きる人びと
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年08月発売】
- 動作法ハンドブック 応用編
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2003年05月発売】
- 動作法ハンドブック 基礎編 改訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2003年05月発売】
- 保育の心理学演習ブック 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】
- 子どもの文化演習ブック
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年04月発売】
[BOOKデータベースより]
東大全共闘運動の総括!エリートによるエリートたちの様々なる肖像。
第1章 東大法律相談所と四三9B会
[日販商品データベースより]第2章 富山大学での活躍
第3章 筑波大学における日常
第4章 学者と弁護士の微妙な関係
第5章 東大法学部の権力と政党主導政治
第6章 「ポスドク」問題
エリートによるエリートたちの肖像。
教授ほどすばらしい職業はない。
東大では本気で文学部に進学し歴史学(西洋史)の研究者に
なろうと考えたこともあった。
好きなことへの研究を職業とすることが最上と考えたからだ。
しかし父の忠告に従い、実務的な「商法」を選択。生活の糧も
考えてのことだった。
趣味として歴史や雑学に取り組む決心をし、
おかげで「会社法」の大野が存在する。
学問生活を営むためには、冷酷なようだが
経済的基盤が確立していることが必要だ。
要するに、学問の専門分野と趣味の領域が異なっていても
まったく問題はないのだ。
本書は、神童と呼ばれた著者による学生時代の回想と、
アカデミズムでのその後の活躍を、著者自身が振り返り、
学問及び教授としての来し方を描くものである。