この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解でわかる時事重要テーマ100 2025ー2026
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年10月発売】
- このマンガがすごい! 2025
-
価格:900円(本体818円+税)
【2024年12月発売】
- 60代から100歳以上まで 人生が楽しくなる「シニア推し活」のすすめ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年12月発売】
- すごすぎる47都道府県
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年12月発売】
- 昔のくらし昔の道具これなあに?
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和三十三年、国産プラモデルが産声を上げた。以来六十年、プラモデルは常に少年の夢であり続けた。パンサータンク、ウォーターラインシリーズ、ガンプラ、ミニ四駆、ガレージキット…。豊富な写真で解説する僕らの憧れの過去、現在、そして未来。
第1章 国産プラモデル誕生
[日販商品データベースより]第2章 プラスチックモデル、第一期黄金時代へ
第3章 スロットレーシングの隆盛と初めての蹉跌
第4章 時代を画するプラスチックモデルの誕生と世界への進出
第5章 オイルショックを乗り越えて
第6章 「ガンプラ」の誕生と多様化するプラモデル
第7章 プラスチックモデル界の大ヒット、ミニ四駆
第8章 様々に進化するプラモデル
第9章 「静岡は模型の世界首都」
日本でプラモデルが誕生してから、今年(2018年)でちょうど60年。プラモデルも還暦を迎えたことになります。
ということは、ほとんどすべての日本男子は、プラモデルの影響下で育ったことになるのです。
50代なら、喫水線のところまでしかない「ウォーターライン」シリーズを夢中で作ったでしょうし、少し下の世代なら、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)にはまった人も多いでしょう。さらに下なら、ガレキ(ガレージキット)という言葉もご存知かもしれません。
この素晴しきプラモデルの誕生から現在までを、産業史、文化史の側面から編年体で丁寧に解説したのが本書です。
登場するプラモデルはすべて代表的な写真を掲載。「あ〜! これ作ったことがある!」という叫びがあちこちであがること請け合い。
プラモデル界のレジェンド、タミヤの田宮俊作会長の特別ロング・インタビューも付いています。
ちなみに、「ウォーターライン」シリーズはどこのメーカーの商品か知っていますか? 周囲に聞くと、「タミヤでしょ?」「いや、アオシマでしょ?」と答えがまちまち。じつは、このシリーズは静岡に本社を置く、プラモデルメーカー4社が合同で発売したシリーズ。もともと、連合艦隊をプラモデルで再現して、並べて楽しむという目的で作られたのですが、数百隻ある連合艦隊を1社で金型から作るのは企業体力からして無理。そこで4社がそれぞれ人気艦艇を分け合って、同じ縮尺で作って発売したのです。この協業の精神が、今日まで続く息の長いシリーズを生みました。
プラモデルのすべてが詰まったおもちゃ箱をお楽しみください。