[BOOKデータベースより]
第1章 場面緘黙の子どもたち―症例と背景(少し話せるために、かえってわかってもらえなかったAちゃん;人と話すのが怖くて硬直してしまうB君 ほか)
第2章 場面緘黙の子どもを支援する視点とやり方(最初にするべき2つのこと;してはいけない4つのこと ほか)
第3章 環境調整・関わり方の工夫・合理的配慮(環境を整える1 話しことばの表出の前に;環境を整える2 教室を過ごしやすく ほか)
第4章 特別支援教育制度をどう活用するか関係機関とどう連携するか(特別支援学級と通級の活用1 制度上の違い;特別支援学級と通級の活用2 自立活動 ほか)
巻末資料
しゃべれないことの背景には不安が隠れています。
放っておかず、状況と本人の意志を把握してサポートにつなげましょう。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- せんせいぼく障害児?
-
価格:550円(本体500円+税)
【2023年01月発売】
- 幼児期の運動あそびと健康
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年06月発売】
- ケースメソッド教授法入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2010年11月発売】
- 保育も子育ても新しく! 21世紀の証拠に基づく「子ども育て」の本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年01月発売】
- 社会とつながるプロジェクト型学習ワークブック
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】