この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解でわかる意思決定支援と成年後見制度
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年01月発売】
- DVと子ども虐待のソーシャルワーク
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- 福祉職のための精神・知的・発達障害者アウトリーチ実践ガイド
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年02月発売】
- 〈社会福祉〉実践と研究への新たな挑戦
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年03月発売】
- 障害者福祉
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
支援者はピアサポーターと協働するために何をすればよいのだろうか。精神障害、身体障害、知的障害、難病、高次脳機能障害の当事者、専門職、研究者が、各領域に共通するピアサポートを論考する。
1 ピアサポートとは何か
[日販商品データベースより]2 ピアサポートをめぐる海外の状況
3 日本における多様な障害領域におけるピアサポートの歴史と現状
4 ピアサポーターの養成と活用の現状
5 障害領域を貫くピアサポートの専門性と有効性
6 ピアサポーターの多職種連携と協働
7 ピアサポート活用事例
8 今後の展望と課題
精神障害、身体障害、知的障害、難病、高次脳機能障害の当事者、専門職、研究者が、各領域に共通するピアサポートを明確にする。これまで歴史を踏まえ、多様な障害領域のピアサポート活動の現状を紹介し、いま課題となっている専門職とピアサポーターの協働について考察する。